• 資料請求はコチラ
  • 体験入学はコチラ
  • 学校公開情報詳細はコチラから

アニメ、声優、イラスト、マンガ、ゲーム、ノベルス、フィギュアの専門学校

  • お問い合わせフォーム
  • アクセス・連絡先

ゲームコラム

ゲームの専門学校に通う3つのメリットとは?大学との違いや進路の選び方を解説

ゲームの専門学校に通う3つのメリットとは?大学との違いや進路の選び方を解説
「ゲームをプレイしたり、つくったりするのが好き」という方の中には、将来ゲーム業界に就職したいと考えている人も多いでしょう。

そういったゲーム関係の職種に就くためには、ゲーム系の専門学校に進学するというのも選択肢の一つです。

そこでこの記事では、ゲーム業界に興味がある方や、ゲーム系の専門学校への進学を検討している方に向けて、以下の情報をまとめました。

  • ゲーム業界の職種
  • ゲーム業界に就職するための進路
  • 大学とゲーム系の専門学校の違い
  • 社会人からゲーム業界に転職する方法
  • ゲームの専門学校に通うメリット
  • ゲームの専門学校に入学する方法
  • ゲームの専門学校のカリキュラム
  • ゲームの専門学校の選び方

卒業後の進路について考え始めた高校生の方はもちろん、既卒や社会人の方向けの情報も発信していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ロゴ
外観

専門学校デジタルアーツ東京は、東京・池袋にあるアニメ、声優、イラスト、マンガ、ゲーム、小説、フィギュア等の業界や職業をめざす方のための専門学校です。
ゲーム学科のURLはこちら
ゲーム学科では、学科内でプロジェクトチームを結成し、プロユースのコンピュータやソフトを使い、プロと同じ環境でゲームを制作。
ゲーム会社で行うインターンシップや、学内で行われるゲーム会社説明会では、業界のプロに直接アドバイスをいただいたり、その場で面接を受けることもできます。
ご興味がある方は体験入学に来てくださいね!
体験入学はこちら

ゲーム業界にはどんな仕事がある??①ゲームづくり全体に関わる職業

ゲーム業界にはどんな仕事がある??①ゲームづくり全体に関わる職業
ゲーム業界では、ゲーム制作を仕事にしている職業のことをゲームクリエーターと言います。

一人でゲームをつくるには限界があるため、実際の現場では、さまざまな役割を持ったゲームクリエーター達がチームとなって、ゲームを完成させているんですね。

>>ゲームのつくり方とは?制作の流れを紹介

このため、将来はゲームをつくる仕事に就きたいと考えている方はまず、ゲームクリエーターには一体どんな職業があるか知ることから始めていきましょう。

ゲームクリエーターには大きく分けて、「ゲームづくり全体に関わる職業」と「ゲームをつくる職業」の二つがあります。

まずは、ゲームづくり全体に関わる職業から、その仕事内容をいっしょにチェックしていきしょう。

ゲームプロデューサー

ゲームプロデューサーとは、ゲーム制作のプロジェクト全体を統括する職業です。

ゲームの予算や進捗管理等のマネジメントやプロモーション等、プロジェクト全体における総指揮をとります。

>>ゲームプロデューサーの仕事内容
>>ゲームプロデューサーになるには

ゲームディレクター

ゲームディレクターとは、いわゆるゲーム開発の現場監督とも言える職業です。

制作スタッフのスケジュールを管理したり、指示を出したりと、ゲーム開発チームのリーダーとしてプロジェクトに関わります。

>>ゲームディレクターになるには

ゲームプランナー

ゲームプランナーとは主に、ゲームの企画を行う職業です。

新作のゲームをつくる際、世界観やルール、画面のレイアウト等の基本構成を考え、仕様書にまとめます。

企画からプロジェクトの進行、リリース後の運用まで、ゲーム開発の全工程に関わる仕事です。

>>ゲームプランナーの仕事内容
>>ゲームプランナーになるには

3つの職業の違いは?

ゲーム業界の中でも、ゲームプロデューサーとゲームディレクター、ゲームプランナーの三つは職務内容に重なる部分が多いため、少し混同されやすい職業です。

企業によっても明確な線引きは異なりますが、その役割にはさまざまな違いがあります。

例えば、マネジメントという観点においては、ゲームプロデューサーがプロジェクト全体を統括するのに対して、ゲームディレクターは現場においてスタッフをまとめ上げるのが仕事です。

>>ゲームプロデューサーとゲームディレクターの違い

そして、新作ゲームの企画という観点においては、ゲームプランナーが「いかに売れるゲームをつくるか」という開発をメインとするのに対して、ゲームプロデューサーは、宣伝広報活動の企画等「いかにゲームを売るか」という販売促進の面を重点的に担当する等の違いがあります。

ゲーム業界にはどんな仕事がある?②ゲームをつくる仕事

ゲーム業界にはどんな仕事がある?②ゲームをつくる仕事
ここまで、ゲームづくり全体に関わる職業について紹介してきました。

次は、ゲームのシナリオやキャラクター、画面に表示される画像や動き等、ゲームの細部をつくる仕事について紹介していきます。

ゲームシナリオライター

ゲームシナリオライターとは、ゲーム作品のシナリオをつくる職業です。

ストーリーや設定、キャラクターのセリフや行動、アイテムの説明等、物語全体のシナリオを考えます。

>>ゲームシナリオライターになるには

ゲームキャラクターデザイナー

キャラクターデザイナーとは、ゲームに登場するキャラクターをつくる職業です。

ゲームプランナーの企画書をもとに、ゲームの世界観に合った人物キャラクターや動植物、アイテム等をデザインします。

>>ゲームキャラクターデザイナーになるには

>>ゲームキャラクターデザイナーの仕事内容とは?

ゲームグラフィックデザイナー

ゲームグラフィックデザイナーとは、ゲームに登場するキャラクターや背景、アイテム等のグラフィックをつくる職業です。

CG(Computer Graphics:コンピュータ・グラフィックス)や特殊効果を駆使しながら、ゲームの世界観が魅力的に見えるようなグラフィック(コンピュータの画面に表示される画像)をつくり上げます。

>>ゲームグラフィックデザイナーになるには

>>ゲーム専門学校の選び方とは?選ぶポイント6選をご紹介

ゲームCGデザイナー

CGデザイナーとは、2次元または3次元のグラフィックを制作する職業です。

2D(平面)のデザインを、コンピュータを使って3D(立体)にしたり、質感や光の加減等を調整したりすることで、よりリアルな表現を叶えます。

>>CGデザイナーの仕事内容
>>CGデザイナーになるには

ゲームプログラマー

ゲームプログラマーとは、実際にゲームが動くようプログラミングをする職業です。

キャラクターの動きや効果音等、ゲームが意図した通りに動作するよう、ゲームプランナーが作成した仕様書に沿って、C++・C#・Java等の開発言語を用いてプログラミングを行います。

>>ゲームプログラマーの仕事内容
>>ゲームプログラマーになるには

ゲーム業界に就職するための進路

ゲーム業界に就職するための進路
ゲーム業界に就職し、実際にこれらの職業として働くためには、ゲームづくりに必要な知識と技術を兼ね備えていることが求められます。

もちろんゲーム会社によっては、高校卒業後すぐの就職や他業界からの転職等、未経験で採用してくれるところもなくはありません。

しかし、自分の希望通りの条件や職種で働くためには、やはりある程度のスキルを身につけてから就職活動に臨んだ方が有利だと言えるでしょう。

高校卒業後、ゲーム業界への就職をめざすなら、専門学校または大学への進学がお勧めです。

専門学校

高校卒業後、ゲーム開発系の専門学校に通学すれば、ゲームに特化した授業を受けることが可能です。

ゲーム開発およびそれに関係するスキルを中心としたカリキュラムが組まれているため、2年間(学校によっては3年または4年間)で、ゲームづくりの基本的な知識と技術を身につけられます。

特に、ゲームを動かすプログラミングを中心に学べるコースや、キャラクターデザインやCGを中心に学べるコース等、学びたい内容に合った学科を選べば、自分がなりたい職種に直結するスキルを習得することが可能です。

このため、ゲームキャラクターデザイナーやゲームグラフィックデザイナー、CGデザイナーやゲームプログラマー等、実際にゲームの細部をつくる仕事に携わりたいという方には、専門学校への進学がお勧めだと言えるでしょう。

大学

高校卒業後、4年制の大学に通うというのも、ゲーム業界に就職するための選択肢の一つです。

ただし、大学にはゲームに関する専門性を追求した学科はほとんど設置されていません。
このためゲーム業界への就職を見据えて大学に進学する場合は、なりたい職種に合わせて、理系や情報、芸術系の大学または学部を選択。
ゲームづくりに関する実践的な知識や技術について、足りない部分は独学でカバーする必要があります。

その一方で、卒業することで学士号(大卒という肩書き)を得られるというのが、大学進学の大きなメリットです。

もちろん卒業する大学にもよりますが、学歴が重視されるような超大手企業への就職が有利になる、就職後、ゲームプロデューサーやゲームディレクター等の管理職にキャリアアップしやすくなる等のメリットがあります。

このため、ゲームづくり全体に関わる職業に就きたいという方には、大学への進学がお勧めだと言えるでしょう。

>>ゲーム専門学校から就職できる?主な就職先についても紹介

専門学校と大学で学ぶのは何が違う?

専門学校と大学で学ぶのは何が違う?
ここまで簡単に、専門学校と大学の違いについて説明してきました。

しかし、将来について考え始めたばかりの高校生からすると、この情報だけではまだ「どちらが自分に合っているか分からない」と迷う方も多いでしょう。

そこで、ここからは専門学校と大学の違いについてさらに具体的に解説していきます。

学ぶ目的

専門学校と大学はどちらも同じ教育機関ではあるものの、学びの目的には大きな違いがあります。

専門学校は、特定の職業に就くために必要な専門的な知識や技能を身につけるための教育機関。
それに対して、大学は、語学や一般常識等の幅広い教養を身につけることを目的とした教育機関です。

このためゲーム系の専門学校に進学した場合、卒業後の進路はほぼ自動的にゲーム業界となります。
逆にいえばそれ以外の業界への就職は難しくなると言えますが、その分、手厚い就職サポートが受けられる、卒業後すぐにその道のプロとして働くことができる等のメリットがあるため「すでに将来の夢が決まっている」「絶対にゲーム業界で働きたい」と言う方にはお勧めの進路だと言えるでしょう。

一方、大学は卒業すると学士号を得られるため、社会的信用が得られる、大卒を応募条件にしている企業にエントリーできるようになる等のメリットがあります。
卒業後の進路も幅広く、自分の所属する学部・学科とはあまり関係ない会社に就職する人も多いですから、「まだ具体的にやりたいことが決まっていない」「自分のやりたいことはもっとゆっくり考えてから決めたい」という方にお勧めの進路だと言えるでしょう。

学ぶ時間

専門学校と大学では、学ぶ時間にも違いがあります。

大学は基本的には4年制。

専門学校は、学校や学科、コースによって2〜4年と修業年限はさまざまですが、一般的に2年制の学科が多くなっています。

学ぶ内容

専門学校と大学では教育の目的が異なるため、学ぶ内容にも違いがあります。

特定の職業に就くために必要な専門的な知識や技能を習得することを目的としている専門学校では、授業の8割が専門的な内容となっており、時間割も最初から決められている場合がほとんどです。

それに対して、専門的な分野の研究だけでなく、さまざまな基礎知識の習得を目的としている大学では、1・2年次は教養教育科目と専門科目を受講し、3・4年次で専門知識を追求するゼミに参加するというのが一般的となっています。
必修科目以外はある程度自由に時間割を組むことができるため、自分の好きな授業を選択する等、学部・学科の垣根を飛び越えた学びが可能です。

学費

大学と専門学校では通学年数や学ぶ内容が異なることから、入学金や授業料等の学費にも違いが出てきます。

4年制大学に進学する場合の学費は、国立だと平均約250万円、私立だと平均約460万円です。
それに対して2年制の専門学校に通う場合の学費は、約230万円が平均となっています。

>>ゲーム専門学校の1日はどんな感じ?学ぶ科目もご紹介

社会人からゲーム業界に転職するなら?

社会人からゲーム業界に転職するなら?
ここまで、高校卒業後、ゲーム業界に就職するための代表的な進路である大学と専門学校の違いについて紹介してきました。

しかし、この記事を読んでいる方の中には、「すでに社会人として働いているが、ゲーム業界に転職したい」と考えている方もいらっしゃるでしょう。

もちろんゲーム会社の中でも、充実した研修制度がある企業等は、未経験者を採用してくれることもあります。

しかし、基本的にゲーム業界は、よほど大きな企業でない限り学歴よりも経験やスキルが重視される世界。

このためもし、社会人からゲーム業界への転職を考えているなら、ゲーム系の専門学校で実用的な知識と技術を身につけてから転職活動に臨むというのも一つの手段です。

実際、ゲーム系の専門学校にはいわゆる「再進学」「学び直し」という形で通学している社会人や大学卒の学生もたくさんいます。

>>社会人がゲーム専門学校に行くメリットとは?ゲームクリエーターのめざし方

>>未経験でもゲームプログラマーになる方法はある?

ゲームの専門学校に通う3つのメリット

ゲームの専門学校に通う3つのメリット
ここまで説明した通り、専門学校と大学は学ぶ目的や内容等にさまざまな違いがあるため、総合的にどちらのほうが優れていると言うことはありません。

どちらにもメリット・デメリットがありますので、基本的にはより自分の考え方に合っている方を選ぶと良いでしょう。

大学を卒業した場合、将来ゲーム業界以外の選択肢を残せる・大手企業への就職が狙える・管理職へのキャリアアップが期待しやすい等のメリットがあります。

しかし、専門学校を卒業した場合も、大学進学にはない以下のようなメリットが存在します。

  • 短時間で実用的なスキルが身につく
  • 業界とのつながりができる
  • 就職サポートが手厚い

一つずつ詳しく見ていきましょう。

短時間で実用的なスキルが身につく

大学ではなく専門学校で学ぶ一番のメリットはやはり、ゲーム業界への就職に直結するようなスキルが短期間で身につくことです。

専門学校では現役のプロが講師をしていることが多いため、最新の知識と実用的な技術を学ぶことができます。

また、ゲーム関係の仕事は基本的にチームで行いますが、専門学校では、実際に他の学科の人とチームを組んでゲームをつくるという実習がカリキュラムに組み込まれていることも多いです。

このように、プロから直接指導を受けられる・学生の頃からチーム制作の経験ができる等、卒業後すぐに現場で即戦力となれるようなスキルが短期間で身につけられるのは、専門学校に進学する大きなメリットだと言えるでしょう。

業界とのつながりができる

専門学校は、毎年多くの卒業生を関連性の高い企業に送り込んでいるため、業界とのつながりが強いという特徴があります。

プロから直接指導を受けられるのもそうですが、その他にもインターンシップ先の企業を紹介してもらえる、つながりのある企業から求人が来る等のメリットがあります。

また、大学だと同じ学部・学科でも就職先はばらばらになることが多いです。
しかし、専門学校の場合は、同期や先輩、後輩等も基本的に同じゲーム業界か、それに関連する業界に就職することになるため、学生時代から業界内に人脈をつくっておけるという魅力もあります。

就職サポートが手厚い

大学は一般教養を広く身につけることを学びの目的としていますが、それに対して専門学校では、特定の職業に就けるような知識・技能を習得することを目的としています。

いわゆる職業訓練校のような位置づけとなるため、大学に比べて就職サポートが手厚いというのも一つ、専門学校の特徴だといえるでしょう。

具体的には、先述したような業界とのつながりを活かして、企業から求人をもらったり、実習先やインターン先にそのまま就職できるよう計らったりして、希望する職種に生徒が就職できるよう徹底的にサポートしてくれます。

実際に専門学校で学んだ内容に関連した仕事に就いたという卒業生は、多くの分野で9割以上を占めているというデータもあります。

このように、自分がめざしている業界や職種に就職できる可能性が高いというのも、専門学校に進学するメリットです。

ゲームの専門学校に入学する方法

ゲームの専門学校に入学する方法
専門学校は、「ゼロから好きなことを学びたい」「専門性を磨きたい」という人を対象にしています。

このため技術試験等はないことが多く、入学方法としては主に、AO入試、推薦入試、一般入試の3種類があります。

AO入試

AO入試とは、受験生の適性や人間性、意欲等の学校が求める人物像にマッチしているかどうかを見る試験です。

高校からの推薦等は特に必要なく、高校の調査票等の書類審査、小論文や面接等によって選考が行われます。

例年6月頃からエントリーが始まり、早ければ8月・9月頃には合格が決まるため、「もう志望校が決まっていて、早く合格を決めたい」という人にお勧めの入試方法です。

推薦入試

推薦入試とは、高校の推薦を必要とする入試方法です。

専門学校側が指定した高校のみが応募できる指定校推薦と、高校が推薦を希望する生徒を募る公募推薦があります。

10月頃から出願が始まり、基本的に選考は書類審査で行われることが多いですが、学校によっては面接や小論文が課される場合もあります。

また、自分で自分を推薦する自己推薦もあり、こちらは出願条件となる高校の成績は学校推薦よりも低めに設定されている分、面接が重視される傾向にあります。

一般入試

一般入試とは、書類選考や学科試験、面接等を組み合わせて選考が行われる入試方法です。

AO入試や推薦入試は合格した場合、その専門学校に進学することを前提とした専願制となっていますが、一般入試では併願が可能なため、志望校が複数ある場合に適した受験方法だと言えるでしょう。

また、三つの入試方法の中でも出願時期が遅く、3月末というギリギリまで募集を行っている学校もあるため、他の入試方法で不合格になってしまった人や、進路を決めるのが少し遅くなってしまった人にもお勧めです。

>>ゲーム専門学校の入試方法や対策について解説

ゲームの専門学校のカリキュラム

ゲームの専門学校のカリキュラム
それではゲームの専門学校に入学すると、一体どんな授業が受けられて、どんなことを学べるのでしょうか?

ここでは例として、デジタルアーツ東京のゲーム学科のカリキュラムについて紹介していきます。

デジタルアーツ東京のゲーム学科には、ゲームCGキャラクターコースゲームプログラムコースの二つがあります。

>>デジタルアーツ東京 ゲーム学科

ゲームCGキャラクターコース

魅力あふれるゲームキャラクターを生み出すための最新技術が学べるコースです。

ゲームプロデューサーやゲームディレクター、ゲームプランナーはもちろん、
ゲームキャラクターデザイナーゲームグラフィックデザイナーゲームCGデザイナー等の職種をめざすのに必要なスキルを習得できます。

2年間のカリキュラムには、デッサンやイラスト等のアナログの基礎学習から、デジタル応用である2DCGや3DCGの技術を取り入れた本格的な学習まで組み込まれているため、絵を描いたことがない人でも安心して実践的なテクニックを身につけることが可能です。

ゲームプログラムコース

ゲーム制作に必要なプログラミングの知識と技術を基礎からしっかり学べるコースです。

ゲームプロデューサーやゲームディレクター、ゲームプランナーの他、ゲームプログラマーアプリ開発者システムエンジニア等の職種をめざすのに必要なスキルを習得できます。

1年次から実際にゲームを制作することで、C言語をはじめとするプログラミングの基本を身につけていき、最終的にはゲーム専用機やPC、スマートフォンやVR等、さまざまなプラットフォームに対応したゲーム制作実習が可能です。

また、デジタルアーツ東京ゲーム学科の卒業制作実習では、ゲームCGキャラクターコースとゲームプログラムコースで混成チームを編成し、本格的なゲーム作品の制作に取り組むことになります。

このように専門学校のカリキュラムは、座学というよりも、実際に手を動かしながら技術を身につけていく実習が多いという特徴があります。

ゲームの専門学校の選び方

ゲームの専門学校の選び方
デジタルアーツ東京の例を見ると分かるように、同じゲーム関係の学科でも、めざす職種によってカリキュラムは異なります。

このためゲームの専門学校を選ぶ際はまず、自分がなりたい職種がめざせる学科・コースが用意されている学校を選ぶと良いでしょう。

また、専門学校に入学する目的は就職に必要なスキルを身につけて、卒業後、自分の希望する職種や条件で働くことです。

このため就職率はどうか、卒業生はどんなところに就職しているか等の実績も、HPやパンフレットでしっかりチェックしておく必要があります。

志望校をいくつか絞れたら、実際にオープンキャンパスに参加してみることが大切です。
先生と学生の距離感や、学校の雰囲気は自分に合っているかどうか等、PCの画面やパンフレット越しでは分からない違いを自身の目でしっかり確かめましょう。

まとめ

ゲーム系の専門学校には、短時間で実用的なスキルが身につく・業界とのつながりができる・就職サポートが手厚い等のメリットがあります。

卒業後すぐに、現場で即戦力として活躍できる力が身につくため、「将来は絶対にゲーム関係の仕事がしたい」という強い想いがある高校生や、ゲーム業界への就職・転職を考えている既卒または社会人の方にお勧めの進路だと言えるでしょう。

また、ゲーム業界の中でも自分の希望する職種や条件で働くためには、学校選びが大切です。

なりたい職種がめざせる学科・コースのある学校や、卒業生の就職率・就職先等の実績がある学校等の中からいくつか候補を選んで、実際にオープンキャンパスに参加してみてくださいね。

きっと、あなたの夢を叶えるのに力を貸してくれる場所がみつかるはずですよ。

>>ゲームの専門学校に通う3つのメリットとは?大学との違いや進路の選び方を解説

>>専門学校デジタルアーツ東京 オープンキャンパス

>>専門学校デジタルアーツ東京 説明会・学校見学