個人でつくろう。
トレースやデッサンやデジタル技術等、アニメーション制作に必要な基礎を学びます。そして基本的な中割りやレイアウトの描き方も習得します。絵を動かすことの楽しさや難しさが理解できます。
実際にプロが使用する最新のソフトやコンピュータ等を完備。
現場で即戦力となる技術とノウハウを、
基礎からしっかり身につけます。
多くの先輩達の活躍が元となり、その先輩達がいるアニメ業界とのパイプを活かして就職活動を有利に進めることができます。
またインターンシップも活発に行っているので、在学中に実際のアニメ作品に携わるチャンスも豊富です。
絵を描くのが好きで、アニメーターとして活躍したい人のためのコース!
少人数クラスで現役プロ講師による個別指導を受けながら、基礎から専門技術まで、作画のあらゆる技術を身につけます。近年導入されているデジタル化にも対応できるよう“Stylos”でのデジタル作画技術も習得し、第一線で活躍できるアニメーターになれます。
トレースやデッサンやデジタル技術等、アニメーション制作に必要な基礎を学びます。そして基本的な中割りやレイアウトの描き方も習得します。絵を動かすことの楽しさや難しさが理解できます。
1分程度のショートアニメーションを5~6人のグループでつくります。グループ制作において、技術だけでなく“人に伝える”ことの大切さを学びます。コミュニケーション能力が作品制作にどのように影響するのかを理解します。
ショートアニメーション制作で学んだ技術やノウハウを活かして、卒業制作となる長編アニメーションに挑戦します。卒業制作を通して、より多く作画作業を経験し、さらにアニメ彩色コースとも交流することで、作業工程の全体像が理解できます。
アニメ企業に通用する技術を持って、インターンシップに出ます。アニメ制作の現場を理解することによって、卒業後のビジョンが持て、新たな目標も見えてきます。在学中デビューも夢ではありません。
個人やグループでショートアニメーション等に挑戦。アニメ制作全体の流れを理解し、1作品つくり上げる持久力をつけます。アニメーション制作に必要な技術を習得します。
実際に絵コンテを描いてみて、何が有効で、何が作品を良くするかを学びます。
卒業制作としてアニメーション(ノベルス・シナリオ学科、声優学科との合同企画)を1本制作します。
レイアウト・原画を描く技術を習得します。さまざまなシーンの作画を経験し、キャラクターの演技や構図について学びます。
アニメ業界をめざす人が見ておくべき映像を鑑賞します。映像を分析しクリエーターとしての視点を養い、引き出しも増やします。
基礎的な動画(トレス・中割り)の課題に挑戦します。歩き・走り・振り向き・なびき等の基本的な作画法を学びます。
“3dsMax”“ZBrush”“Photoshop”“Illustrator”を使って、キャラクターアニメーションを制作できる技術を学びます。
アニメ業界がデジタル作画に移行する可能性に備え、“Stylos”を使っての作画方法を習得します。
コミュニケーション能力を高める授業です。就職指導(履歴書の書き方や模擬面接)も実施します。
本格的なデッサンに挑戦し、物のシルエットや陰影・奥行きを捉える力を養います。
※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。
※この時間割は1年次モデル時間割です。カリキュラム構成上、異なる場合もあります。
「デジモンアドベンチャーtri.」(作画監督)、「けだまのゴンじろー」(作画監督)、「ペンギン・ハイウェイ」(原画)、「冴えない彼女の育てかた Fine」(原画)「本好きの下剋上」(原画)、PERSONA5 the Animation」(原画)
アニメ学科で学ぶとアニメーター・仕上げ(彩色)・撮影・3DCG・制作進行等の職種をめざすことができます。
アニメーターコースでは、実際のアニメスタジオの中で行われる作画塾やインターンシップに参加してさらに技術を磨くことができます。学内でポートフォリオ評価会を実施しているので、アニメ企業の動画検査職から直接個別に描き方やアドバイスを受けることができます。また企業とのコラボレーションも盛んなので、様々なキャラクターを動かして協力し社会貢献もできます。
東映アニメーション(株)、(株)オー・エル・エム、(株)サンライズ、(株)J.C.STAFF、(株)スタジオよんどしい、(株)デイヴィッドプロダクション、(株)動画工房、ユーフォーテーブル(有)
デジタル技術で、仕上げ(彩色)・撮影・CGの分野で活躍したい人のためのコース!
アニメの仕事は絵を描くことだけではありません。「色を塗る」「特殊効果をつける」等の仕事があります。少人数クラスで現役プロ講師による個別指導を受けながら「仕上げ(彩色)」「撮影」「編集」「3DCG」等の技術を身につけます。デジタルワークスの現場で即戦力になれます。
デジタルペイント(彩色)や撮影やデッサン等、アニメ制作に必要な基礎を学び、基本的なアニメ制作の流れを理解します。色をつけたり、動かしたり、特殊効果をつけることの楽しさ・難しさが理解できます。
1分程度のショートアニメーションを5~6人のグループでつくります。グループ制作において、技術だけでなく“人に伝える”ことの大切さを学びます。コミュニケーション能力が作品制作にどのように影響するのかを理解します。
ショートアニメーション制作で学んだ技術やノウハウを活かして、卒業制作となる長編アニメーションに挑戦します。卒業制作では仕上げ(彩色)・撮影・制作進行・3DCG等、自分の進路に沿った、より高度な技術を身につけます。
アニメ企業に通用する技術を持って、インターンシップに出ます。アニメ制作の現場を理解することによって、卒業後のビジョンが持て、新たな目標も見えてきます。在学中デビューも夢ではありません。
個人やグループでショートアニメーション等に挑戦。アニメ制作全体の流れを理解し、1作品つくり上げる持久力をつけます。アニメーション制作に必要な技術を習得します。
“Paintman”等で塗る技術の他に、デジタルペインターに求められる、線修正やスキャン等の技術も学びます。
卒業制作としてアニメーション(ノベルス・シナリオ学科、声優学科との合同企画)を1本制作します。
“After Effects”を使用した撮影を学びます。基礎的なコンポジットから応用的な撮影処理まで習得します。
アニメ業界をめざす人が見ておくべき映像を鑑賞します。映像を分析しクリエーターとしての視点を養い、引き出しも増やします。
実際にグループでムービーを撮りながら、映像制作の基礎(カット割り・どこから撮るか・どう撮るか)を学びます。
“3ds max”“ZBrush”“Photoshop”“Illustrator”を使い、アニメ背景美術等を制作できる技術を学びます。
アニメ制作に必要な3DCGの技術を習得し、映像づくりに幅を持たせる技術を習得します。
コミュニケーション能力を高める授業です。就職指導(履歴書の書き方や模擬面接)も実施します。
基礎からデッサンを学び、全方向から物を捉えられる技術を習得します。
※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。
※この時間割は1年次モデル時間割です。カリキュラム構成上、異なる場合もあります。
株式会社いなほ 代表取締役
「魔法少女サイト」「Cutie Honey Universe」「ひかり 〜刈谷をつなぐ物語〜」「ログ・ホライズン(第一期)」「モーレツ宇宙海賊(TVシリーズ)」他
アニメ学科で学ぶとアニメーター・仕上げ(彩色)・撮影・3DCG・制作進行等の職種をめざすことができます。
アニメ彩色コースでは、職種別にスタジオを見学して実際のプロの現場を見ることができたり、ワークショップやインターンシップに参加してさらに技術を磨くことができます。また、アニメ企業が来校して業界セミナーや会社説明会も実施してくれて、業界に進むうえでのスピリッツやポートフォリオに関するアドバイス等も伝授してもらえます。
(株)オー・エル・エム、(株)MAPPA、(株)ポリゴン・ピクチュアズ、(株)J.C.STAFF、(株)グラフィニカ、(株)マッドボックス、(株)シャフト、(株)旭プロダクション、ユーフォーテーブル(有)
主な経歴 「BLOOD+」「妖奇士」 他
実技を中心とした、実践的な作画法を教えていきます。「動き」の楽しさを体験してください。
主な経歴 (株)動画工房 作画部 部長 「NEW GAME」「未確認で進行形」「かいけつゾロリ」「ドラえもん」 他
アニメは「動き」が命。日常のあらゆることに興味を持ち、アニメ制作のヒントにする発想力・想像力を高めていきましょう。
主な経歴 「電脳コイル」「ロウきゅーぶ」「NOIR」「メダロット」「.hack//」 他
現場に入ってから行う研修を、授業で丁寧にやります。アニメ制作に必要な技術、知識をじっくり身につけましょう。
主な経歴 「名探偵コナン」「デュエル・マスターズVS」「デュエル・マスターズVSR」 他
実際の現場でどのようにペイントが行われているかイメージできるよう、実践を重視しています。楽しく真剣に学びましょう。
主な経歴 「バディ・コンプレックス」「劇場版アクセル・ワールド」「ラブライブ!第2期」「劇場版ラブライブ!」「ラブライブ!サンシャイン!」
絵を動かすには知識が必要ですし、努力すべきこともたくさんあります。だからこそ、できた時の達成感や描く楽しさも一緒に感じてもらえればと思います。