プロの技術と発想法を学び、豊かな感性を持つイラストレーターに!
クライアントの求めるイメージを描き出せる、プロのイラストレーターをめざす人のためのコース。
アニメ・ゲーム・コミック等の“ポップカルチャー分野”から、カタログ・ポスター等の
“ライフスタイル分野”までのイラスト技術を、少人数制クラスで学びます。デッサンや色彩学といった基礎授業から、現役で活躍するプロの講師によるアナログ実習や、パソコンを使ったデジタル作品制作まで、
言葉や写真、実写映像にできないオリジナル作品を提案できるプロを育てます。
レッスンポイント
イメージを最大限に膨らませ、個性的なイラストを。
レッスンポイント

デッサンで基礎を学ぶ。
誰だって初めは初心者!まずはデッサンで質感や形の取り方を学んでいきます。
基礎的な形を取ることを学ぶことで、自分の描くイラストのクオリティをしっかりと固めていきます。

技法に触れてみる。
絵の描き方に決まりはありませんが、色々な描き方やつくり方があります。
色々な技法を学ぶことで自身の絵の幅を広げて、多彩なジャンル要望に対応できる力を学んでいきます。

デザインを学ぶ。
綺麗に見える絵には理屈があります、画力だけではなく理屈も勉強していきます。
イラストに対してどういった構図・色・形が必要なのかを学び、画力では補えないデザインセンスを、実際に液晶タブレットを使って鍛えていきます。

作品をつくる。
画力・幅・センスと勉強をしたら、それらを実際に形にします。
一人1台液晶タブレットを使いながら作品制作を進めていきます、今まで学んだ知識を活用しながら1枚の作品を仕上げていきます。
カリキュラム
「少人数制授業」で、即戦力を育成する実践的なカリキュラムでプロへの道をサポート!
カリキュラム
-
デッサン
物体の形体、明暗を描画する静物デッサンを中心にデッサンの基礎を学びます。
-
色彩学
色に関する知識や色の使い方、配色のバランス等を学びます。特にデザインにおける色彩のコーディネートを中心に学びます。
-
デジタルペインティング
“Photoshop”“CLIP STUDIO PAINT”等のツールで、「アニメ塗り」「グラデ塗り」「厚塗り」等のさまざまな彩色技術を学びます。
-
デザイン概論
映像資料や体験学習から、デザインの歴史、スタイルの移り変わりを学び、デザインの基本的な概念、意味や必要性について考えます。
-
デジタル作画
“Photoshop”“Illustrator”等のデジタルツールで、イラストが効果的に表現できるような技術を学びます。
-
制作実習1
ヒト、モノ、風景の基礎的な描写を学び、年賀状やカットイラスト等、さまざまなテーマで商業イラストのトレーニングを行う授業です。
-
デジタル編集
“Photoshop”を学び、画像補正、素材やロゴの作成、ページレイアウト等、実践的な演習を行います。
-
制作実習2
さまざまな画材や手法に触れる制作で、発想力を高め表現の幅を広げます。卒業作品としてパネル制作までを行います。
-
デジタルデザイン
“Illustrator”を学び、名刺、ポスター、フライヤー、パッケージ、雑誌等、幅広いデザイン制作を行います。
-
実践学習
学内外イベント準備及び学内コラボ・企業依頼案件・作品公募等のフォローアップをします。また、持ち込みや投稿のアドバイス、就職活動に関わるマナー指導、一般教養対策も行います。
※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。
職業・業種
- イラストレーター
- アートディレクター
- カットデザイナー
- グラフィックデザイナー
- エディトリアルデザイナー
- コンセプトアーティスト
デビュー実績
- (株)マッドボックス
- (株)ガミング
- (株)しまや出版
- エイタローソフト(株)
- (株)旭プロダクション
- (株)ユメックス
- (株)タオル美術館
- ヒューロン(株)
- (株)モトヤ
- (株)クリエイト
- (株)難波製本
- (株)アイデアリンクジャパン
- (株)ドックス
- (株)ユウメディア
PICKUP TOPIC
アジア最大のアートイベント「デザインフェスタ」に参加
毎年イラスト・マンガ学科では、デザインフェスタに参加して自分のイラストを大勢の方に見ていただいたり、作品の人気投票をしたり、自分でつくったグッズの販売を行っています。


業界最新の手法を学び、キャラクターの生みの親に!
ゲームやアニメ、企業や商品広告のキャラクター等を生み出したい人のためのコース。
絵の基礎となるデッサンや、色に対して勉強を行う色彩学と言った基本授業を始め、アナログ技法とデジタル技法の両技法を専門的に学び、一人ひとりの個性を活かしたキャラクターの創造方法を少人数制クラスで習得。現役のプロ講師による実践的なカリキュラムで、人物のみならず、クリーチャーや動物、背景・人外等のプロとして通用するまでの技術を磨きます。
レッスンポイント
幅広く活躍するキャラクターを生み出す。
レッスンポイント

骨・筋肉から人を学ぶ。
初めてキャラを描こうとしても初めは上手くいかないものです。まずは人間の筋肉や骨格から勉強をしていきます、表面だけでなく内部的に人間を勉強することで基礎的な力をつけていきます。

色を学ぶ。
色はデザインを行う上で重要な要素の一つです。色域だけでなく彩度や明度の組み合わせでどのように見えるかを学び、キャラクターの要素に組み込んでいきます。

キャラに幅を持たせる。
いつも同じようなキャラクターでは受けられる仕事にも限りが出てきてしまいます。液晶タブレットを使いながらサブキャラクターや老若男女、クリーチャーや動物等も描けるように勉強を進めていきます。

設定からキャラを考えて作品をつくる。
一通り、つくり方を勉強したら、世界観からキャラを制作していきます。どういった世界がいいのか、そこに暮らす人々はどんな暮らしなのか、主人公はどんな立ち位置なのか…等をまとめて、1つの作品を制作していきます。
カリキュラム
「少人数制授業」で、即戦力を育成する実践的なカリキュラムでプロへの道をサポート!
カリキュラム
-
デッサン
物体の形体、明暗を描画する静物デッサンを中心にデッサンの基礎を学びます。
-
デジタル編集
“Photoshop”を学び、画像補正、素材やロゴの作成、ページレイアウト等、実践的な演習を行います。
-
キャラクターデザイン
キャラクター設定や喜怒哀楽のつけ方、また時代や場面設定に応じた人物を中心にキャラクターの描き方を実習します。
-
デジタルデザイン
学んだツールを活かして、名刺、ポスター、フライヤー、パッケージ、雑誌等、幅広いデザイン制作を行います。
-
2DCG実習
デジタル技術を用いてキャラクター制作等を行い、実際に仕事で使えるデジタルデータ制作を学んでいきます。
-
色彩学
色に関する知識や色の使い方、配色のバランス等を学びます。特にデザインにおける色彩のコーディネートを中心に学びます。
-
デフォルメ
イラストに求められるデフォルメの基本技術や知識を学び、表現の幅を広げます。
-
デジタルペインティング
“Photoshop”“CLIP STUDIO PAINT”等のツールで、「アニメ塗り」「グラデ塗り」「厚塗り」等のさまざまな彩色技術を学びます。
-
デジタル作画
“Photoshop”“Illustrator”等のデジタルツールで、イラストが効果的に表現できるような技術を学びます。
-
実践学習
学内外イベント準備及び学内コラボ・企業依頼案件・作品公募等のフォローアップをします。また、持ち込みや投稿のアドバイス、就職活動に関わるマナー指導、一般教養対策も行います。
※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。
職業・業種
- キャラクターデザイナー
- グッズデザイナー
- 2Dデザイナー
- クリーチャーデザイナー
- イラストレーター
- アートディレクター
デビュー実績
- (株)グッドプレイス
- ネイロ(株)
- (株)草薙
- (株)WEARE
- (株)モトヤ
- (株)アクセア
- (株)チップチューン
- (株)studio A-CAT
- GVT(株)
- オリオンブックス(株)
- アイディアファクトリー(株)
- イースマイル(株)
- menue(株)
- (株)エスプラス
PICKUP TOPIC
作品発表の場 イラスト学内コンテスト
1年生は入学して初めて行う作品発表の場でもあります。


マンガを「描く力」と、「考えてつくる力」をプロレベルで!
マンガはイラストスキルだけではなく、ストーリーやセリフも考える必要があるため文学的なスキルも求められます。イラストの描き方をはじめとして、魅力的なキャラクターのつくり方、コマ割、読者が夢中になるストーリー等、マンガ制作に欠かせない技術を総合的に学ぶことができます。また本校の特長の一つとして「現役講師陣による授業」があります。実際にプロとして活躍しているマンガ家やマンガ編集者が授業を行うので、現場で役立つリアルな知識・技術・考え方を学ぶことができます。
レッスンポイント
あなたの感性を活かした作品を生み出そう。
レッスンポイント

高い技術力をめざす基礎が身につく。
作画がちゃんとできるように、デッサンやクロッキー等、基礎をしっかり取り組んでいます。それから、マンガの基礎としてストーリー・コマ割等のマンガ作品制作の基本を学びます。また、マンガの制作はアナログだけではなくデジタルも注目されています。今後、更に増えていくデジタルマンガの世界にも対応していけるよう、液晶タブレットを使ってデジタルマンガ技術もしっかりと学びます。

自分らしさを大切にしながら一人ひとりに合ったサポート。
自分の思いや描きたいことをたくさんの人に読んでもらうため、毎日現役講師陣に個別相談できる環境と、編集部批評会等のイベントで多くの人に見てもらうチャンスが多数あります。一人よがりな作品にならない客観的に自分のマンガを評価できる目を養います。また、マンガ家になるためのプロセスをしっかりと意識して作品の売り込み方等、マンガで仕事をするイメージを鮮明にしていきます。

プロをめざすため、より実践的な力を身につける。
マンガ家を招いて、キャラクターの描き方、構図、コマ割等を学ぶ特別講義や、各出版社のマンガ雑誌の編集者の方が、学生向けにマンガのポイントや作品制作の心構えを特別講義。マンガ家への近道を学べるチャンスです!また、学内マンガコンテストでは、1・2年生全員のマンガ作品を、担当講師で審査を行いマンガコース全体のトップ作品を選びます。読者の目を意識した作品制作力を養います。

仕事の幅を広げる。
2年間で培った力をどう将来のカタチにするか作家として、また、絵を描くことを職業にナビゲートします。それぞれの雑誌傾向にあった対応力と制作スピード力を伸ばし結果につなげます。マンガ家はデビューしてからがスタートです。連載マンガを長く描き続けるために、作家として描き続ける規範をみつける、つくり上げるためのお手伝いを卒業してからもプロになってからもサポートし続けます。
カリキュラム
「少人数制授業」で、即戦力を育成する実践的なカリキュラムでプロへの道をサポート!
カリキュラム
-
キャラクターデザイン
リアルな人間をマンガで描く時の目や鼻等の各パーツのデフォルメの手法や、喜怒哀楽のつけ方、また時代や場面設定に応じた人物を中心にキャラクターの描き方を実習します。
-
コマ割・演出
読みやすい視線誘導や、ストーリーに読者を引き込むため、コマ割・構成の演出の仕方を勉強していきます。
-
デッサン
右脳トレーニングをはじめ、人物デッサンを中心に骨格や筋肉の仕組みを学びます。また、ポーズ・体格・年齢等、さまざまなシチュエーションでスケッチやデッサンを通して基礎画力を身につけます。
-
ストーリー
1から話をつくるために必要な、基本的なつくり方を学びます。作者の想像力を邪魔しないストーリーづくりやキャラクターの立て方やアイデアの出し方や、エピソードの組み合わせ方等、マンガの骨格をつくる勉強や実習をしながら基礎をしっかり身につけていきます。
-
プロット・ネーム
マンガのプロット・ネームの描き方や必要性はもちろん、ストーリーのつくり方や流れから、ネームに起こす作業までの考えをまとめながら構成するポイントを学びます。また、他学科や企業とのコラボレーションを通じ必要に応じた表現力や実践力を身につけます。
-
イラスト制作
水彩絵具や色鉛筆を中心に、コピック、カラーインク、アクリルガッシュ等、さまざまな画材を使い画用紙にアナログ作品の制作技術を身につけます。季節やテーマごとに合ったイラストづくりや、漫画作品のサムネイル・扉絵等、読者の興味を引き込むテクニックも合わせ実習を通して学びます。
-
制作実習
マンガ制作に必要なペンテクニックや原稿用紙のルール、トーンワーク等を中心に、マンガ原稿制作の基礎を身につけます。また、めざしているジャンルや雑誌に合わせて、講師とより近い環境で一人ひとりに合わせた作画・発想アイデアトレーニングを行います。マンガ作品制作の全体を学びスケジュール感覚を養い、雑誌を意識した作品制作力をつけます。
-
デジタル制作実習
“Photoshop”と“CLIP STUDIO PAINT”を使ってキャラクターやイラストのデジタルテクニックを身につけます。また、「comico」等のデジタルマンガサービスに投稿する作品も制作し、Webマンガデビューのための作品制作から、投稿システムのノウハウも身につけます。
-
デジタル作画技術
効果線やベタから、小物や背景までマンガ独特の表現技法をアナログと“CLIP STUDIO PAINT”を使ったデジタルの両方を学びます。パースや背景の基本、建物(内部・外観)小道具の表現技法等、アシスタントに必要なテクニックを身につけ、プロのマンガ家アシスタントとして就職のためのポートフォリオ制作も行います。
-
実践学習
DATフェスタ(学園祭)・イベント等、クラス作品の制作及び学内コラボレーション、企業依頼案件、作品公募等の内容説明会、その他のフォローを行います。また、持ち込みや投稿のアドバイスや就職活動に関わるマナー指導や一般教養対策も行います。
※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。
職業・業種
- マンガ家
- キャラクターデザイナー
- イラストレーター
- マンガ原作者
- 広告マンガ家
- 書籍用マンガ家
- マンガ家アシスタント
- マンガ家デジタルアシスタント
- Webマンガ家
デビュー実績
- (株)講談社/マガジンスペシャル
- (株)講談社/週刊少年マガジン
- (株)講談社/別冊少年マガジン
- (株)KADOKAWA/月刊コミック電撃大王
- (株)スクウェア・エニックス/ヤングガンガン
- (株)スクウェア・エニックス/Gファンタジー
- 芳文社(株)/本当にあったここだけの話
- スターツ出版(株)
- (株)サイバード/Ajaマンガ
- (株)三才ブックス/ムック本
- 全国自動車大学校・整備専門学校協/一級自動車整備士物語
- 特定非営利活動法人 日本医学交流協会医療団/健康サポーターえむぞぅくん
PICKUP TOPIC
大手出版社による編集部批評会開催
読み手のエキスパートである編集者の貴重な講評で、次回作に意欲を燃やしましょう!


講師紹介第一線で活躍するプロが、直接指導します。
ILLUSTLATION& COMIC
猫井 るとと 先生
主な経歴 女子高生漫画家としてデビュー。現在はイラスト中心に活躍中。

夏木 れい 先生
主な経歴 「ネイルアートの恋」「眠れぬ森の悪魔・奥田瑛二原作」 他

上田 悦 先生
主な経歴 「恐竜カーニバル」「ワンワンパラダイス」「超香少年サトル」 他

細井 雄二 先生
主な経歴 「少年探偵ジュンの事件簿」「カードダス少年団」「餓狼伝説」「黎明の艦隊」 他

千之 ナイフ 先生
主な経歴 「魔空間ゼロ」「闇のシルエット」「死太郎くん」「迷宮サーカス」 他

中塚 真 先生
主な経歴 マーブルコミック社「X-MEN」、「ファンタスティックフォー」ダークホース社「スターウォーズ」 他

旗利 先生
主な経歴 月刊ビッグガンガン「御曹司と高橋」「背後に立たせて。」

湯浅 一夫 先生
主な経歴 「月刊ぴあ」表紙「ヤングジャンプ」表紙
出版・広告関連多数

米澤 修 先生
主な経歴 多摩美術大学大学院美術研究科修了

浦 信二 先生
主な経歴 週刊青年マンガ誌で編集経験を積み独立。主に青年コミック・エッセイコミック・TLコミックを手がけるマンガ編集者。

猫島 礼 先生
主な経歴 青年誌・エッセイ4コマ等で連載。「着ぐるみ戦隊キルティアン」「悪夢の招待状」 他

加藤 公平 先生
主な経歴 アニメシナリオ:「ドラえもん」「カイト&アンサ」 ドラマシナリオ:「世にも奇妙な物語」「特命係長 只野仁」他

竹下 南姫 先生
主な経歴 フリーのイラストレーターとして活動中。マンガ・イラスト・チラシデザイン等からCM用絵コンテ制作・イラスト講師など幅広く活躍。