
誰だって初めは初心者!まずはデッサンで質感や形の取り方を学んでいきます。基礎的な形を取ることを学ぶことで、自分の描くイラストのクオリティをしっかりと固めていきます。
クライアントの求めるイメージを描き出せる、プロのイラストレーターをめざす人のための
「イラスト専攻」。アニメ・ゲーム・コミック等の“ポップカルチャー分野”から、カタログ・ポスター等の
“ライフスタイル分野”までのイラスト技術を、少人数クラスで学びます。デッサンや色彩学といった
基礎授業から、現役で活躍するプロの講師によるアナログ実習や、パソコンを使った
デジタル作品制作まで、言葉や写真、実写映像にできないオリジナル作品を提案できるプロを育てます。
他多数
イメージを最大限に膨らませ、個性的なイラストを。
誰だって初めは初心者!まずはデッサンで質感や形の取り方を学んでいきます。基礎的な形を取ることを学ぶことで、自分の描くイラストのクオリティをしっかりと固めていきます。
絵の描き方に決まりはありませんが、さまざまな描き方やつくり方があります。色々な技法を学ぶことで自身の絵の幅を広げて、多彩なジャンル要望に対応できる力を身につけます。
綺麗に見える絵には理屈があります、画力だけではなく理屈も勉強していきます。イラストに対してどういった構図・色・形が必要なのかを学び、画力では補えないデザインセンスを、実際に液晶タブレットを使って鍛えていきます。
画力・幅・センスと勉強をしたら、それらを実際に形にします。一人1台液晶タブレットを使い作品制作を進め、今まで学んだ知識を活用しながら1枚の作品を仕上げていきます。
「少人数授業」で即戦力を育成する実践的なカリキュラムでプロへの道をサポート!
物体の形体、明暗を描画する静物デッサンを中心にデッサンの基礎を学びます。
色に関する知識や色の使い方、配色のバランス等を学びます。特にデザインにおける色彩のコーディネートを中心に学びます。
“Photoshop”“CLIP STUDIO PAINT”等のツールで、「アニメ塗り」「グラデ塗り」「厚塗り」等のさまざまな彩色技術を学びます。
“InDesign”を使用し、オペレーティングやポートフォリオの制作等を学びます。
“Photoshop”“Illustrator”等のデジタルツールで、イラストが効果的に表現できるような技術を学びます。
ヒト、モノ、風景の基礎的な描写を学び、年賀状やカットイラスト等さまざまなテーマで商業イラストのトレーニングを行う授業です。
“Photoshop”を学び、画像補正、素材やロゴの作成、ページレイアウト等、実践的な演習を行います。
さまざまな画材や手法に触れる制作で、発想力を高め表現の幅を広げます。卒業作品としてパネル制作までを行います。
“Illustrator”を学び、名刺、ポスター、フライヤー、パッケージ、雑誌等、幅広いデザイン制作を行います。
学内外イベント準備及び学内コラボ・企業依頼案件・作品公募等のフォローアップをします。また、持ち込みや投稿のアドバイス、就職活動に関わるマナー指導、一般教養対策も行います。
※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。
※この時間割は2年次モデル時間割です。カリキュラム構成上、異なる場合もあります。
(2年次より専攻に分かれます。)
音制作品キャラクターデザイン:フルーツポット『同棲花盛り』電子書籍表紙:株式会社オリオンブックス発行トレーディングカードゲーム:Lycee Overture Ver.Fate/Grand Order 3.0『エルキドゥ』
イラストは描く事がメインですがそれだけではありません!イラストを生み出すアイデアの出し方や発想の仕方等、何にでも興味を持ってさまざまな経験を積んでください。
それがあなたのイラストの種となり、育てる肥料となります。私も今まで以上に世の中にアピールできるような案件に挑戦し続けます。一緒に頑張りましょう!
アジア最大のアートイベント「デザインフェスタ」に参加
東京ビッグサイト(国際展示場)で行われている、アジア最大級のアートの祭典「デザインフェスタ」。
毎年イラスト学科では、デザインフェスタに参加して自分のイラストを大勢の方に見ていただいたり、作品の人気投票をしたり、自分でつくったグッズの販売を行っています。
ゲームやアニメ、企業や商品広告のキャラクター等を生み出したい人のための
「キャラクターデザイン専攻」。絵の基礎となるデッサンや、色に対して勉強を行う色彩学といった
基本授業をはじめ、アナログ技法とデジタル技法の両技法を専門的に学び、一人ひとりの個性を
活かしたキャラクターの創造方法を少人数クラスで習得。現役のプロ講師による実践的なカリキュラムで、
人物のみならず、クリーチャーや動物、背景・人外等のプロとして通用するまでの技術を磨きます。
他多数
幅広く活躍するキャラクターを生み出す。
初めてキャラを描こうとしても初めは上手くいかないものです。まずは人間の筋肉や骨格から勉強をします。表面だけでなく内部的に人間を勉強することで基礎的な力をつけていきます。
色はデザインを行ううえで重要な要素の一つです。色域だけでなく彩度や明度の組み合わせでどのように見えるかを学び、キャラクターの要素に組み込んでいきます。
いつも同じようなキャラクターでは受けられる仕事にも限りが出てきてしまいます。液晶タブレットを使いながらサブキャラクターや老若男女、クリーチャーや動物等も描けるように勉強を進めていきます。
一通り、つくり方を勉強したら、世界観からキャラを制作していきます。どういった世界がいいのか、そこに暮らす人々はどんな暮らしなのか、主人公はどんな立ち位置なのか…等をまとめて、1つの作品を制作していきます。
「少人数授業」で即戦力を育成する実践的なカリキュラムでプロへの道をサポート!
物体の形体、明暗を描画する静物デッサンを中心にデッサンの基礎を学びます。
“Photoshop”を学び、画像補正、素材やロゴの作成、ページレイアウト等、実践的な演習を行います。
キャラクター設定や喜怒哀楽のつけ方、また時代や場面設定に応じた人物を中心にキャラクターの描き方を実習します。
“Illustrator”を学び、オペレーション強化やロゴの作成等、オペレーティングの総合実習を行います。
デジタル技術を用いてキャラクター制作等を行い、実際に仕事で使えるデジタルデータ制作を学んでいきます。
色に関する知識や色の使い方、配色のバランス等を学びます。特にデザインにおける色彩のコーディネートを中心に学びます。
イラストに求められるデフォルメの基本技術や知識を学び、表現の幅を広げます。
“Photoshop”“CLIP STUDIO PAINT”等のツールで、「アニメ塗り」「グラデ塗り」「厚塗り」等のさまざまな彩色技術を学びます。
“Photoshop”“Illustrator”等のデジタルツールで、イラストが効果的に表現できるような技術を学びます。
学内外イベント準備及び学内コラボ・企業依頼案件・作品公募等のフォローアップをします。また、持ち込みや投稿のアドバイス、就職活動に関わるマナー指導、一般教養対策も行います。
※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。
※この時間割は2年次モデル時間割です。カリキュラム構成上、異なる場合もあります。
(2年次より専攻に分かれます。)
アメリカンコミックアーティストとして、マーベルのX-MAN、ファンタスティックフォー等を担当。
現在はイラストレーターとして活動、イラストの技法書等も多数執筆。
絵を描くことが大好きなみんな!これまでは授業中に落書きしていたら怒られたけど、ここではそれが褒められる。
切磋琢磨できる仲間もいる。そしてロジックがある。絵は描いた分上手くなるけど、プロのロジックを学ぶと上達がとても早くなる。ぜひ僕のロジックを聞きに来て!そして一緒に大好きな絵を研究しよう。
作品発表の場イラスト学内コンテスト
イラスト学科では半年に一度「イラスト学内コンテスト」を行っています。学年を問わず作品のみを展示して、講師や先生、他学科の学生、果ては体験入学の参加者や保護者に至るさまざまな人達に作品を見てもらい、人気投票に協力してもらいます。1年生は入学して初めて行う作品発表の場でもあります。
イラストだけでなく、商業的なデザインや、印刷の知識も学びたい人のための
「グラフィック専攻」。イラストの知識を学んでいくのはもちろん、印刷の知識を通して
パッケージデザインやジャケットデザイン、グッズデザイン等の幅広い知識・技術を学びます。
現役で活躍するプロのデザイナーの講師による、実践的なカリキュラムで
商業的な考えやニーズを研究し、多彩な表現ができるプロを育てます。
色々な知識を学び、制作物の幅を広げる。
デザイン力は磨くことができます!過去のさまざまな作品から色々なポイントを学び、自分の作品に取り入れていきます。
もはやデジタルの技術は必須です。“Photoshop”や“Illustrator”といったソフトの使い方を重点的に学んでいきます。
制作方法を学んだら実際に自分で作品をつくりましょう。知識だけでなく、実際につくることで「分かる」から「できる」に変えていきます。
1回で良い作品はなかなかできません。作品ができたらもう一度見直しを行い作品をブラッシュアップしていきます。
「少人数授業」で即戦力を育成する実践的なカリキュラムでプロへの道をサポート!
物体の形体、明暗を描画する静物デッサンを中心にデッサンの基礎を学びます。
色に関する知識や色の使い方、配色のバランス等を学びます。特にデザインにおける色彩のコーディネートを中心に学びます。
キャラクター設定や喜怒哀楽のつけ方、また時代や場面設定に応じた人物を中心にキャラクターの描き方を実習します。
“InDesign”を使用し、オペレーティングやポートフォリオの制作等を学びます。
“Photoshop”“Illustrator”等のデジタルツールで、イラストが効果的に表現できるような技術を学びます。
ヒト、モノ、風景の基礎的な描写を学び、年賀状やカットイラスト等さまざまなテーマで商業イラストのトレーニングを行う授業です。
デジタル制作の基本から業務の流れや対応方法等、現場において実践的な技術、知識の取得を行います。
実際の作品制作やイラスト資料を通して、デザインの基本的な概念、意味や必要性について考えます。
“Illustrator”を学び、名刺、ポスター、フライヤー、パッケージ、雑誌等、幅広いデザイン制作を行います。
学内外イベント準備及び学内コラボ・企業依頼案件・作品公募等のフォローアップをします。また、持ち込みや投稿のアドバイス、就職活動に関わるマナー指導、一般教養対策も行います。
※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。
※この時間割は2年次モデル時間割です。カリキュラム構成上、異なる場合もあります。
(2年次より専攻に分かれます。)
商品ポスター、パッケージ、リーフレット、カタログ、Web、バナー、UI等幅広いデザインを手掛ける。
さまざまな想いをのせたデザインやイラストが、多くの方の目に留まり、手にとっていただける。その達成感は今までに無いものだと思います。授業ではアナログ、デジタル幅広く作品制作を行います。成果物はまずは誰かに見てもらうことが一番大切なので、積極的に作品を発表してもらいたいと思います。
学科間でのコラボレーションや仕事依頼が豊富
1年次からフライヤーデザインやノベル表紙イラスト等のコラボレーションを多く行い、商業的な経験を積んでいきます。また、早い段階で企業からの仕事を経験できるタイミングが多くあり、現場での生の仕事を体験することができます。
第一線で活躍するプロが、直接指導します。
主な経歴 「ネイルアートの恋」「眠れぬ森の悪魔・奥田瑛二原作」 他
授業は、正しい道筋と個性を引き出す近道。仲間とも協力し合い、未来に向かってモチベーションとクオリティをアップしていこう!
主な経歴 多摩美術大学大学院美術研究科修了
頭の中だけでなく、実際に手を動かして考えること。クリエイティブな仕事は、自分がすべてだ。
主な経歴 三菱みなとみらい技術館 レンチキュラーイラスト他、リサとガスパールタウン ポスター他、トーマスランド 壁画他、秩父まつり会館 壁画 他
イラストレーターというのは、とてもスリリングでワクワクする仕事です。孤独な作業でも、仲間と励まし合い、切磋琢磨することでさらに高いステージに上がることができます。今まで見えなかった新しい景色を見に行きませんか。
主な経歴 作品集「富崎NORIの作品集『幻の箱で創られた少女』」、表紙イラスト「ステーシーズ 少女再殺全談(大槻ケンヂ著)」、図説「学研の図鑑 LIVE古生物」「科学雑誌 Newton」、CDジャケット「21世紀さん sings ハルメンズ(サエキけんぞう&Boogie the マッハモータース)」 他
みなさんにはたくさんの可能性があり、人と違う経験は作品に個性をもたらす力になるでしょう。色々なことにチャレンジしてみてください。分からないこと、気になることは遠慮なく聞いてくださいね。みなさんの力になれるように私たちもがんばります。
学生によるさまざまな作品がご覧いただけます。
学生作品ページへ