• 資料請求はコチラ
  • 体験入学はコチラ
  • 学校公開情報詳細はコチラから

アニメ、声優、イラスト、マンガ、ゲーム、ノベルス、フィギュアの専門学校

  • お問い合わせフォーム
  • アクセス・連絡先

アニメコラム

アニメーションの「予備動作」とは?制作手順と合わせて解説

アニメーションの「予備動作」とは?制作手順と合わせて解説

アニメ制作をするうえで欠かせないテクニックの1つが「予備動作」です。予備動作を取り入れることで、視聴者を惹き込める魅力的なアニメーションに一歩近づきます。

この記事ではアニメーションにおける「予備動作」について、概要や効果を解説します。他にも押さえておきたいテクニックや、基本的なアニメ制作の手順も紹介しているのでぜひご覧ください。

「予備動作」とは?

アニメーションにおける予備動作とは、ある動作をする前に取り入れる別の動作のことです。

例えばキャラクターがジャンプをする時の動きを考えてみてください。すぐに飛び上がるということはなく、事前に膝を曲げる動作が伴います。

またボール等の物を投げるという動作に関しても、手を前に勢いよく振るより以前に、後ろに振りかぶる動作を入れるのが一般的です。

このようにアニメーションでは、本来見せたい動きの直前に行われる「膝を曲げる」「振りかぶる」等の動作を指して予備動作と呼びます。

アニメーションに予備動作を取り入れる効果

予備動作は、キャラクターの動きを自然に見せてリアリティーを生む効果があります。予備動作を入れることでキャラクターの動きを、実在する人間や動物等の動きに近づけることができ、違和感のないアニメに仕上がります。

また、予備動作はメインの動作を引き立てることも可能です。予備動作によって次にどのような動きが来るのかを視聴者は予想でき、メインの動作を正確に捉えやすくなります。

アニメ制作で押さえておくべきその他のテクニック

アニメ制作で押さえておくべきその他のテクニック

アニメ制作において押さえておくべきテクニックには、予備動作以外に以下のようなものがあります。

フォロースルー

キャラクターの動きが終わった後に遅れて付属部分を動かすことで、リアルかつなめらかな表現をするテクニックです。髪の毛や服の裾の動きを表す際によく使われます。

>>アニメ制作のフォロースルーとは?オーバーラップアクションとの使い分けや役割を解説

スクワッシュ&ストレッチ

動きをつける時に、あえて物体を潰したり引き伸ばしたりすることで、柔軟性や躍動感を表現するテクニックです。人物の表情や動きの表現にも使われます。

スローイン・スローアウト

物理法則を考慮し、物の動きやキャラクターの動作に緩急をつけることで、リアリティがあって生き生きとした表現をするテクニックです。

運動曲線

キャラクターの動作を描写する際に曲線的な動きを取り入れることで、リアリティがあり自然な表現をするテクニックです。

アニメ制作の手順

一般的に、アニメ制作は以下の手順で行われます。手描きのアニメーションであれば一人でつくることができるので、予備動作をはじめとしたテクニックを意識しつつチャレンジしてみてください。

構想を考える

最初に、テーマやストーリー、登場人物、世界観等を構想します。全体の流れや大枠をあらかじめ決めておくことで以降の制作がスムーズに進み、アニメーションの質も高まります。

絵コンテをつくる

絵コンテとは、アニメーションのイメージを静止画で表したもので、アニメ撮影における設計図にあたります。絵コンテをつくる際は以下の情報を記載します。

  • シーンごとの構図
  • 登場人物の動きやカメラワーク
  • セリフや効果音
  • カットの秒数
  • シーン番号とカット番号

原画を描く

原画はアニメーションの基となる線画のことです。原画の枚数は表現する動作によって変わり、例えば歩く動作を表現する場合は足を交互に出している2枚の原画を用意します。

原画の枚数が多い程こまかく繊細な動きを表現できます。

中割りを描く

中割りは原画と原画をつなぐ役割を担う作画のことです。中割りを入れることで、自然かつなめらかなアニメーションに仕上がります。

中割りの枚数も表現する動作によって変わります。

動画化する

用意した原画と中割りを、編集ソフトを使って動画化します。始めにコマの秒数を決めて、その中に原画と中割りを配置していきます。最後にセリフや効果音、BGM等を追加すれば完成です。

アニメ制作の基礎知識を学ぶなら

キャラクターの動きを自然に見せてリアリティーを生む予備動作は、アニメ制作をするうえで身につけておくべき基礎知識の1つです。このような基礎知識を学ぶなら、学習のための環境が整っている専門学校に通うのがお勧め

専門学校デジタルアーツ東京は、プロが使用するコンピュータやソフト等が完備された環境で、即戦力レベルの技術やノウハウを身につけられます。業界とのパイプを活かして就職活動を有利に進めることも可能。趣味でアニメーションをつくりたい方はもちろん、将来アニメ制作の仕事に携わりたい方にも向いています。

まとめ

まとめ

この記事ではアニメーションにおける「予備動作」の概要や効果、アニメ制作をするにあたって押さえておきたいテクニック、基本的なアニメ制作の手順を解説しました。

アニメ制作に予備動作を取り入れることで、キャラクターを自然かつリアルに描くことができ、いっそう魅力あるアニメーションに仕上がります。アニメの質を高めたい、アニメ制作のプロをめざせるスキルを身につけたい方は、ぜひ予備動作を意識してみてください。

>>専門学校デジタルアーツ東京 体験入学
>>専門学校デジタルアーツ東京 説明会・学校見学

アニメーターになるには?へ戻る
アニメコラム一覧へ戻る
アニメ学科トップへ戻る