• 資料請求はコチラ
  • 体験入学はコチラ
  • 学校公開情報詳細はコチラから

アニメ、声優、イラスト、マンガ、ゲーム、ノベルス、フィギュアの専門学校

  • お問い合わせフォーム
  • アクセス・連絡先

ゲームコラム

【2025年版】インディーゲームの注目タイトル10選!魅力もご紹介

【2025年版】インディーゲームの注目タイトル10選!魅力もご紹介

インディーゲームには、ゲーマーにとってまさに「お宝」と呼べるような素晴らしい作品が溢れています。感性に合えばのめり込むこと間違いなし。ゲームが好きで堪らない方にはぜひチェックしてほしいジャンルです。

今回はそんなインディーゲームの魅力と注目タイトルをご紹介します。

インディーゲームとは

インディーゲームとは

インディーゲームとは小規模の開発会社、もしくは少人数の開発者によって制作されるゲームのことを指します。

インディーゲームの有名タイトルと言えば、あのマインクラフト(マイクラ)です。オープンワールドの世界でブロックを使い建築したり、武器を強化してモンスター退治をしたりするゲームで、実はごく少数の開発者によって制作されました。

インディーゲームというとマイナーなイメージがあるかもしれませんが、実は誰もが知るような有名タイトルも数多くあるのです。

インディーゲームの魅力

インディーゲームの開発費用は自費、またはクラウドファンディングで賄われます。また少人数で開発するため、自由につくりやすいのが特徴。このため尖ったゲームシステムやニッチな嗜好を追求した展開等、同じ感性を持つ人に“刺さる”作品も多く、コアなファンをつかんでいます。

時間を忘れて熱中できる。そんなぴったりハマるゲームを求めている方ほど、ぜひチェックしてみることをお勧めします。

一人で集中したい方にお勧め!インディーゲームの注目タイトル5選

始めに、ソロプレイ用(一人プレイ用)のインディーゲームを5つ紹介します。

Rusty’s Retirement

2024年4月に発売されたPC専用の農業シミュレーションゲームで、30万以上もダウンロードされたヒット作品です。このゲームの特徴は画面の下半分だけしか使わないこと。作業を指示するだけで自動的にゲームが進む放置系のシステムがとられており、その間に画面の上半分で別の作業をするという「ながら作業」を意識したゲームデザインになっています。息抜きに遊びやすいゲームとして多くの注目を集めました。

ENDER LILIES: Quietus of the Knights

ダークファンタジーな世界観が特徴の2DスクロールアクションRPGです。死にゲー要素が強く、『ダークソウル』やメトロイドヴァニア系のゲームが好きな方にお勧め。歯ごたえのあるバトルとクリアした時の達成感をぜひ味わってみてください。2025年1月23日発売の続編『ENDER MAGNOLIA: Bloom in the Mist』も要チェックです。

Ori and the Blind Forest: Definitive Edition

映像と音楽が魅力的な2D探索型のアクションゲームです。主人公のオリが幻想的な森を進んで滅びに立ち向かう様子は、デザインもあいまってまるで一本のアニメ映画のよう。本編開始から5分程で号泣すると言われるストーリーも必見です。続編『Ori and the Will of the Wisps』とあわせてチェックしてみてください。

グノーシア

SF世界を舞台にした一人プレイ用の人狼ゲームです。プレイヤーは宇宙船の乗員の一人となり、議論と投票を通じて紛れ込んだ殺人鬼「グノーシア」を探し当てます。一回のプレイは15分程度と短いですが、イベントを追うことで全体の物語が進み、大きな謎が解ける仕掛けになっています。謎解きゲームが好きな方にお勧めです。

Elin

人気フリーゲーム『Elona』の続編で、PCのみ対応のオープンワールドローグライクゲームです。ゲーム内でのプレイヤーの立ち位置は「冒険者」。自由度の高い遊び方ができるのが特徴で、ダンジョンやクエストの攻略はもちろん、街づくり、サバイバル、ものづくり、釣り、農業、畜産、店の運営等のコンテンツも楽しめます。

友達や家族と一緒に遊べる!インディーゲームの注目タイトル5選

続いて、友達や家族と一緒に遊べるマルチプレイ対応のインディーゲームを5つ紹介します。

Phasmophobia

PCのみ対応のサイコホラーアクションゲームです。プレイヤーは幽霊調査員となり、幽霊の正体を暴くことに。さまざまな情報を集めて幽霊の正体を特定するのが目的ですが、失敗すると逆に殺されてしまうこともあります。オンライン環境では最大4人での協力プレイが可能です。ホラーゲームが好きな方、耐性がある方はぜひチェックしてみてください。

Overcooked! – オーバークック 王国のフルコース

シンプルな操作性で遊びやすいアクションゲームです。プレイヤーはシェフとなって、お客の注文に沿って料理をつくります。煮る、焼く、素材を切るといった工程はもちろん、食材を運んだりお皿を洗ったりする工程も必要で、火にかけた鍋やフライパンを放置すると火事になることも。やることが多く、ステージによってはギミックもあり意外と歯ごたえがあります。プレイ人数は最大4人。ワイワイにぎやかに遊びたい時にお勧めです。

Among Us

宇宙船を舞台にした「人狼系」のアクションゲームです。プレイヤーはクルーと殺人犯インポスターに分かれ、それぞれ勝利をめざします。合間には話し合いと投票をして、インポスターの疑いがあるクルーを排除するパートもあります。ローカルでは4人から最大8人、オンラインでは15人まで一緒に遊べます。身近な人はもちろん、遠く離れた友達と遊ぶのにも向いているゲームです。

PICO PARK

協力型の横スクロールアクションパズルゲームです。仲間と協力してギミックをクリアしながらゴールをめざします。全48ステージのWORLD MODE、ハイスコアをめざすENDLESS MODE、3本先取で勝利のBATTLE MODEの3つのモードがあり、どのコンテンツも2人から最大8人で遊べます。難易度の高いDARKモードが追加された『PICO PARK 2』もあります。

Stardew Valley

『牧場物語』をリスペクトしたカントリーライフRPGです。プレイヤーは祖父から受け継いだ古い農場で家畜の世話をしたり、釣りをしたりして自給自足の生活を楽しめます。オンライン環境があれば、1〜3人のプレイヤーを「労働者」として村に招待することが可能。協力して農場づくりを進められます。もちろんプレイヤー同士の交流もできます。友達や家族と和やかに楽しみたい時にお勧めです。

まとめ

まとめ

本記事ではインディーゲームの魅力と注目タイトルをご紹介しました。

ここで挙げた以外にも多くのファンを持つインディーゲームは数えきれない程あります。また、今は注目されていないインディーゲームの中にも、あなたの感性に“刺さる”タイトルが眠っているかもしれません。

インディーゲームに興味が湧いた方は、自分がおおいに楽しめる作品をぜひ探してみてくださいね。

遊ぶだけではなく自分でもゲームをつくってみたいと思ったら専門学校デジタルアーツ東京へ。知識ゼロからでもゲームづくりを学べて、プロをめざせるスキルが身につきます。実際のゲーム開発を通して楽しくゲームづくりを勉強したい方にお勧めです。

>>ゲームの専門学校でめざせる職業は?大学との違いや進路の選び方も解説
>>専門学校デジタルアーツ東京 体験入学
>>専門学校デジタルアーツ東京 説明会・学校見学