【高校生必見!】ゲーム専門学校選びのポイントと入学までの流れを解説
「将来はゲーム関係の仕事に就きたい」と思っていても、具体的に何をして良いか分からないと悩んでいる高校生も多いと思います。
ゲームに関する基本的な知識やプロになるための技術を身につけられるのがゲーム専門学校です。
そこで今回は、自分にピッタリの学校をみつけるためのポイントや入学までの流れを紹介。ゲーム専門学校に入学したい高校生は、ぜひ参考にしてください。
高校生がゲーム専門学校を選ぶ時のポイント
数多くあるゲーム専門学校。その中で、どの学校が自分に合っているかを見極めるためのポイントを紹介します。
卒業生の就職率は高いか・実績があるか
専門学校を選ぶ際に注目したいのが、各学校の就職率や進路実績です。
人気ゲーム企業や大手企業等に就職している学生が多ければ、それだけ魅力的な企業に就職できる可能性も高くなります。
またどれくらいの学生が卒業後に就職しているかを示す就職率もチェックしましょう。
ほとんどの専門学校で内定先企業を公開しているので、参考にしてみてください。
講師は現役プロ・キャリアが長いプロか
ゲーム専門学校の多くは、現役のクリエーターやゲーム業界に熟知したプロを講師として招いています。
講師によって経歴や実績はさまざま。
各学校の講師をチェックし、手掛けた作品やプロフィール等を確かめてみましょう。
また講師が現役クリエーターの場合、現在のゲーム業界の情報をいち早くキャッチできるメリットもあります。
1年次からゲーム開発エンジンに触れる機会があるか
ゲームの開発の現場では、さまざまな分野のプロが集結しゲームをつくり上げます。
ゲームクリエーター以外にもプログラマーやプランナー等があり、まずはどの職種をめざすかを明確にしましょう。
希望の職種が求めるスキルを磨くためにも、できるだけ早い段階からゲーム開発等の実習が経験できる専門学校がお勧めです。
ゲームの専門学校に通う3つのメリットとは?大学との違いや進路の選び方を解説
ゲーム業界とのつながりが強いか
ゲームの専門学校を選ぶうえで最も重要なポイントは、ゲーム業界と強いつながりがあるかどうかです。
ゲーム業界は、常に流行やあり方が変化しています。
ゲーム業界と強いつながりがあれば、流行の変化をいち早く知ることができ、最先端の情報やスキルを学べるメリットがあります。
就職するうえでもプラスに働くでしょう。
卒業生の制作物が閲覧できるか・コンテストの出展実績があるか
ゲーム業界に就職する際には、自分の制作物の提出が必須です。
たいていの学校では、授業で作品を制作し、その作品を公開しています。
HPやオープンキャンパス等で卒業生の制作物が閲覧できるかチェックしてみましょう。
またコンテストへの出展実績も要チェックです。
コンテストで多数入選している等の実績がある学校は、学生のレベルも高い傾向にあります。
専門学校に入学するまでの流れ
ここからはゲームの専門学校に入学するための具体的な流れについて紹介していきます。
オープンキャンパスや説明会へ参加
ゲームの専門学校では、オープンキャンパスや説明会等のさまざまなイベントを行っています。
オープンキャンパスは、校舎や授業等を一般に公開するイベントです。
実際の学校の雰囲気を感じられるだけでなく、体験授業等に参加することも可能。
また説明会ではゲーム業界の仕事内容や必要なスキルについて話を聞けるだけでなく、授業内容や学校生活の気になることも相談できます。
興味のある学校があれば、積極的に参加してみましょう。
AO入学
専門学校に入学するためには、いくつか入学方法があります。
その中でもAO入学は受付開始の時期が最も早く、進路をできるだけ早く決めたい人にはピッタリの入学方法です。
AO入学とは学力試験等で合格を判断するのではなく、やる気や個性、さまざまな能力を基に判断する試験方法になります。
通常6月からエントリーが開始され、早い人では9月頃には入学が決まっていることがあるのも特徴。
また専門学校によって入学金や受験料が免除される等の特典があります。
試験内容は書類審査や面談を行い、合格したら決められた期日までに出願を行うという流れが一般的です。
一般入学
一方、一般入学はAO入学と比べて、出願期間の時期が遅いのが特徴です。
一般的な受付開始時期は11月1日からで、中には3月末まで募集しているところも。
AO入学に比べると、受験料が少し高めになるところや学費等の免除を行っていない学校もあります。
専門学校によって試験内容は異なりますが、一般的に書類選考・学力テスト・面接を行っているところが多いです。
学力テストの内容は、一般常識問題から感性を問う問題、作文等学校によってさまざま。
科によっても入学内容は異なるので、希望する専門学校の募集要項等を確認してみましょう。
まとめ
ゲーム専門学校では、実践的な授業により、プロになるために必要な技術を身につけることができます。
また就職に関しても業界とのつながりが強い学校等は、就職を斡旋してもらいやすい等のメリットがあり、卒業後もすぐ即戦力として働くことが可能です。
そのためゲーム業界でプロとして働きたい人にとっては、効率的な選択だと言えるでしょう。
希望の職種に就くためには、学校選びが重要です。
ゲーム専門学校にはさまざまな学科やコースがあり、学校によって雰囲気や特色も異なります。
説明会やオープンキャンパス等に積極的に参加し、希望する職種がめざせる学校をみつけましょう。