ゲームプランナーとは?仕事内容や向いている人、なるためのルートを解説
ゲーム業界で活躍する仕事の1つが「ゲームプランナー」です。しかしデザイナーやプログラマーはなんとなく仕事内容を想像できても、プランナーはどんな仕事をしているのか、いまいちイメージしにくいですよね。
そこでこの記事ではゲームプランナーについて、仕事内容や向いている人、なるためのルートを解説します。ゲームプランナーについて知りたい方はぜひご覧ください。
ゲームプランナーとは?
ゲームプランナーとは、ゲーム制作において企画から完成まで幅広く関わる職種です。各担当者と相談しながら企画の立案、仕様書の作成、スケジュール作成、開発・実装支援等を行い、たくさんの人を楽しませるゲームを生み出します。
ゲームプランナーの仕事内容
ゲームプランナーの仕事には以下のようなものがあります。
企画立案
クライアントやプロデューサー、ディレクターの要望を基にゲームの企画を考えます。同時に企画書を作成して後の会議に備えます。会議ではプレゼンテーションを行いゲームのおもしろさを論理的に伝えることで、制作を認めてもらえるように努めます。
仕様書作成
企画が通ったら仕様書を作成します。仕様書にはゲームの世界観、システム、画面のレイアウト、マップ・エリアのデザイン、敵やアイテムのパラメーター等、ゲームを構成する要素を記載します。この仕様書を基に制作が進められることから、ゲームの完成度を高めるためにとても重要な仕事です。
チーム選定・スケジュール作成
仕様書の作成と並行して制作チームの選定やスケジュールの作成を行います。なお、チーム選定・スケジュール作成はプロデューサーやディレクターがメインで行うケースもあります。
開発・実装支援
仕様書が完成したら、実際にゲーム制作に移ります。制作は基本的にデザイナーやプログラマー等の専門職が手がけ、ゲームプランナーは仕様書に沿っているかどうかをチェックし必要に応じて指示を出します。
動作確認
ゲームが完成したら、実際にプレイして正常に動作するかどうかを確認します。バグの有無はもちろん、仕様書の通りに仕上がっているかどうかもチェックし、修正点がみつかったら修正指示を出します。
分析・改善
ゲームがリリースされた後、ユーザーの反響や売れ行きを分析して改善施策を立案し、次回作につなげることもゲームプランナーの仕事です。近年では分析・改善した内容をアップデートに反映させるケースも増えています。
ゲームプランナーに向いている人
ゲームプランナーに向いている人の特徴は以下の通りです。
ゲームが好き
ゲームプランナーに限りませんが、ゲーム業界に就職するならやはり「ゲームが好き」という気持ちがとても大切です。特にゲームプランナーは、ユーザーのニーズに沿ったおもしろいゲームを考えるのが仕事の一環なので、ゲームが好きなユーザーの気持ちを理解できる人が向いていると言えるでしょう。
論理的思考力がある
ゲーム制作のプロジェクトが本格的にスタートするのは、ゲームプランナーが考えた企画が社内でのプレゼンテーションを通して認めてもらえた時です。企画を認めてもらうためには、なぜそのアイデアをおもしろいと思うのか、ニーズに合っているのか等を説明する必要があるため論理的思考力が重要になります。
コミュニケーション能力がある
ゲームプランナーはプロデューサー、ディレクター、プログラマー等たくさんのスタッフとコミュニケーションをとり、プロジェクトが円滑に進むよう調整します。また、制作するゲームのコンセプトや概要がずれないよう、チームが共通認識を持つためのサポートもします。そんなゲームプランナーにとっては、コミュニケーション能力もまた大切なスキルなのです。
流行に敏感
人気が高いゲームはストーリーや登場人物、BGM等に流行が取り入れられています。ユーザーの興味を引くゲームをつくるためには、最新の流行をキャッチし、それを作品に適切に反映させなければなりません。このため流行に敏感な人はゲームプランナーの適性があります。
ゲームプランナーになるには?
ゲームプランナーになるルートは4つあります。
独学
ゲームプランナーは、努力次第では独学でめざすことができます。その場合は未経験可の求人をみつけて応募することになります。
独学でゲームプランナーをめざすなら、まずは市販されている書籍を読み込み、インターネット上で公開されている動画を見て必要な知識や感性を身につけましょう。話題のゲームを遊んで「なぜ評価されているのか」を考えることも大切です。
大学に通う
大学を卒業して制作会社にゲームプランナーとして就職するルートです。ゲームプランナーは資格が必要ない職種なので、学部学科に関係なくめざせます。
大学からゲームプランナーをめざす場合は、在学中に身につく幅広い教養をアピールすると良いでしょう。
専門学校に通う
専門学校を卒業して制作会社にゲームプランナーとして就職するルートです。専門学校ではめざす進路に合わせた深い知識と技術を学べるので、「絶対にゲームプランナーになりたい!」という強い意思を持っている方にお勧めです。
未経験で関連業種に就職する
未経験で関連業種に就職し、ゲームプランナーへステップアップすることも可能です。例えばまずはアルバイトや契約社員としてゲームプランナーの業務をサポートし、経験を積んでから実際にゲームの運営やイベントの企画に携わっていきます。学歴やスキルではなく、熱意やコミュニケーション能力が重要なルートです。
ゲームプランナーをめざすなら専門学校に通うのがお勧め
ゲームプランナーをめざせるルートは複数あるものの、一番お勧めなのは専門学校に通うルートです。ゲームプランナーとして活躍するには業界やゲーム制作に関する幅広い知識が必要になります。短期間で充分な知識を効率的に習得するには専門学校がベストと言えます。
専門学校デジタルアーツ東京は、卒業生がゲームプランナーとして活躍実績のある専門学校の1つ。ゲーム制作を通して必要な知識と技術を基礎からしっかりと学べます。プログラミングによって、ゲームプランナーに求められる論理的思考力が身につくのもポイントです。
将来ゲームプランナーとしてゲーム制作に携わりたい方は、ぜひ専門学校デジタルアーツ東京で学ぶことを検討してみてください。
>>専門学校デジタルアーツ東京 体験入学
>>専門学校デジタルアーツ東京 説明会・学校見学
まとめ
この記事ではゲームプランナーについて、仕事内容や向いている人、なるためのルートを解説しました。ゲームプランナーは企画から完成まで、制作に幅広く関わる仕事です。専門的なスキルよりも論理的思考力やコミュニケーション能力が必要とされます。
ゲームプランナーに必要なスキルを身につけるなら、多くのゲーム作品に触れるのはもちろん、専門学校で基礎から学ぶことも大切です。ゲームプランナーをめざせる専門学校デジタルアーツ東京で、一緒に夢を叶えましょう。