絵コンテの描き方は?役割や記載内容、ポイントとともに解説
動画・映像制作の際に使われる絵コンテ。重要なものであるという認識がある一方で、どのようにつくられるのか理解していないという方は多いでしょう。
本記事では絵コンテの役割や記載内容、描く時のポイントを解説しています。動画制作の仕事に携わる方はぜひご覧ください。
絵コンテとは?
絵コンテとは、映画やCM等の動画制作の前につくられる、イラストが中心となった設計図や指示書のようなものです。単に「コンテ」と呼ばれることもあります。
基本的に絵コンテは監督・演出の手によってつくられます。記載される内容は絵やセリフ、ナレーションのテキスト、登場人物の動きや効果音等の具体的な指示等です。
絵コンテの役割と必要な理由
前述の通り絵コンテは「設計図」、つまりこれから制作する動画に関する事柄を、制作に携わるメンバーに共有する役割を担っています。
特に複数人で制作を行う場合は、絵コンテを用意することで全員が同じ完成イメージを持って動画制作ができることから、動画のクオリティを高めることが可能です。
この他、クライアントに絵コンテを見せて大まかな成果物のイメージを伝える役割もあります。
以上のように絵コンテは、動画制作に携わるメンバーやクライアントに、監督の完成イメージをできるだけ正しく、詳細に共有するために重要なものです。
絵コンテに記載する内容
以下では絵コンテに記載する内容を、より具体的にチェックしていきます。
カット割り
動画制作において、全体の流れが決まった後、流れに沿って区切りを入れてアングルや構図等を決めていく作業を「カット割り」と言います。絵コンテにはこのカット割りを記載し、実際に動画として見た時に伝えたい内容を適切に訴求できるかをチェックします。
カット順・秒数
カット割りと共に、カットの撮影順や秒数についても記載します。秒数に関しては、どの程度の粒度で記載するかは制作する動画の内容によって異なり、動画全体の長さが決まっている場合は1秒以下の単位で記載する場合があります。また秒数の制限が厳しいCMでは、1秒間に見せる静止画の枚数が分かるフレームレートまで記載します。
ト書き・セリフ・ナレーション
ト書きとは登場人物の動きに関する指示のことです。イメージを伝える絵と共に、このト書きが記載されます。加えて、同じシーンで登場人物が話すセリフや流れるナレーション等の情報も記載します。
絵コンテの描き方
続いては絵コンテの描き方をご紹介します。
1.フォーマットを用意する
絵コンテを描く際は、事前にフォーマットを用意しておきます。自作しても良いですし、インターネット上でダウンロードして使用する方法もあります。
2.絵・画像の説明やセリフ・ナレーションを書く
続いて絵・画像の説明、セリフ・ナレーション等の文字情報を記載します。セリフ・ナレーションは以下のように記述する形式が一般的です。
セリフ:発言する人物の名前+「セリフの内容」
ナレーション:ナレーション(2回目以降はN)+「ナレーションの内容」
3.カットごとの秒数を決める
文字情報の記載が終わったら、カットごとの秒数を決めて記入していきます。前述の通り、記載する秒数の粒度は制作する動画の内容によって変わります。その点も踏まえて必要な情報を漏れなく記載しましょう。
4.シーン番号・カット番号を記載する
シーンが変わる場合はシーン番号を、カットが変わる場合はカット番号を記載します。シーン番号・カット番号を記載することで動画制作に携わるスタッフの混乱を防ぐことができます。
5.合計時間・ページ番号を記載する
最後にカットごとの秒数を合計した時間とページ番号を記載します。合計時間は予定していた秒数になっていれば問題ありません。ページ番号は、万が一絵コンテがバラバラになってしまった時に、順番が分からなくならないよう記載します。
絵コンテを描く時のポイント
最後に絵コンテを描く時のポイントを解説します。
細部にこだわりすぎない
絵コンテは動画制作において重要な役割を持ちますが、それ自体が作品になる訳ではありません。また、実際に動作をつくる時は作成した絵コンテの通りに進むとは限らないため、絵コンテの段階では細部にこだわりすぎない方が良いでしょう。あくまでイメージを伝えるものと覚えておいてください。
第三者への分かりやすさを重視する
細部にこだわる必要はないものの、分かりやすさは重要です。絵コンテが分かりづらいと制作メンバーにイメージや情報が共有できず、実際に動画を制作する段階になってトラブルが発生する恐れがあります。
また、完成した動画をイメージする際に、メッセージが視聴者へきちんと伝わるかどうかを客観的に考えることも大切です。例えばメッセージを詰め込みすぎてしまうと視聴者に要点が伝わらないため、絵コンテを作成する段階で注意しなければなりません。
実際の映像と同じ縦横比で描く
絵コンテを描く時は、実際の映像と同じ縦横比で描きましょう。動画の縦横比は、放送する媒体によって異なる可能性があるためです。異なる縦横比で絵コンテを作成してしまうと、動画の魅力が半減してしまう、後から調整の手間が発生する等のリスクが考えられます。
まとめ
本記事では絵コンテの役割や記載内容、描く時のポイントを解説しました。
絵コンテはこれから制作する動画に関する事柄を、制作に携わるメンバーに共有する役割を担っており、動画のクオリティを高めるために重要です。動画制作がスムーズに進むよう、描き方や記載内容、描く時のポイントを押さえておきましょう。
絵コンテの描き方はもちろん、動画制作について学ぶのなら専門学校デジタルアーツ東京への進学がお勧めです。専門学校デジタルアーツ東京はプロが使用するコンピュータやソフト等を使いながら、現場で即戦力となれる技術とノウハウを基礎から身につけることができます。業界とのパイプを活かし、就職活動を有利に進められるのも大きなメリットです。
まずはオープンキャンパスや説明会・学校見学から、お気軽にご利用ください。