• 資料請求はコチラ
  • 体験入学はコチラ
  • 学校公開情報詳細はコチラから

アニメ、声優、イラスト、マンガ、ゲーム、ノベルス、フィギュアの専門学校

  • お問い合わせフォーム
  • アクセス・連絡先

留学生の皆様へ

フィギュア原型学科

フィギュア造形の全工程を習得

フィギュア原型学科

フィギュア制作の工程を学び
デジタル・アナログ造形のプロをめざす!

2次元のキャラクターを、どの角度でも楽しめるフィギュアにつくり上げる
「造形のプロ」をめざす学科。デッサンでの立体把握や実際に手を動かすアナログ授業に加え、
業界でも主流となりつつあるデジタル原型の基礎や、制作で必須の分割等も少人数で習得。
さらに仕上げの塗装を含め完成後の撮影まで、フィギュア制作の基礎から
応用までを身につけフィギュアや玩具の原型師、商品企画や
舞台美術等の仕事で活躍できる人材を育てます。

カリキュラム

必要とされる技術を詰め込んだ実践的なカリキュラムで
「即戦力」となることをめざす!

  • 原型制作

    スカルピーを使用し、人体、動物、静物等の造形を中心に基礎原型制作技術を身につけます。また小物、パーツ、服装、ポーズ変化等の応用原型制作も行います。

  • デジタル原型制作基礎

    “ZBrush”を使用したデジタルスカルプト入門編。各機能の特徴を学んでフィギュアのデジタル原型を制作します。
     

  • 複製・塗装実習

    フィギュアの型取や複製に関して失敗の少ない複製法を実習を通して学びます。またハンドピースを使い(エアーブラシ技法)フィギュア等に塗装を施し、実践的な塗装技術を学んでいきます。

  • デジタル原型制作応用

    “ZBrush”を使用したデジタルスカルプト応用編。分割やクリアランス等、フィギュア原型のためのモデリング方法を習得します。
     

  • 制作実習

    エポキシパテの成分、性質を理解したうえで、指定されたサイズに合わせたマスコットフィギュアの制作を行います。また“Illustrator”でのデカール制作も学びます。

  • デザイン基礎

    物をよく観察して、デッサンを行い、フィギュア制作のうえで一番大切な基礎を学びます。人体の骨格や筋肉のつき方等をデッサンを通して理解していきます。

  • 制作実習2

    フィギュア制作をさまざまなテーマに従って制作していきます。制作実習の基礎と応用を通して、版権キャラクターからオリジナルまで幅広く制作します。

  • キャラクターデザイン

    キャラクター設定や喜怒哀楽のつけ方、また時代や場面設定に応じた人物を中心にキャラクターの世界観を考え、フィギュアに与える印象を理解していきます。

  • 制作実習応用

    各種素材の中から得意な素材を選び、卒業制作に関するフィギュア作品制作を行います。また作品を効果的に発表するために写真の撮影方法も学びます。
     

  • 実践学習

    DATフェスタ・イベント等クラス作品の制作を行います。また社会人としての一般常識やコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を学ぶとともに、学生生活におけるさまざまなカウンセリングを行います。

※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。

めざす職業・職種

  • フィギュア原型師
  • 制作進行
  • 舞台美術業界
  • フィニッシャー
  • 玩具原型師
  • 内装美術業界
  • フィギュア商品企画
  • 玩具営業販売
  • 成型職人

ゲーム学科

ゲームCGキャラクターコース

最新技術を取り入れた魅力あふれる
ゲームキャラクターを生み出す!

ソフトウェアやハードの進化に伴い、ゲームグラフィックは
実写と見間違えるほどのリアルな画像が楽しめるようになってきました。
業界必須のハイエンド3DCGソフトを学び、キャラクターやアイテム、背景の制作技術を身につけます。またアナログの基礎や2DCG、映像制作やエフェクト等、
実践的なゲームグラフィック全般を学び、オリジナリティーあふれる作品をつくりましょう。

カリキュラム

最新の3DCG技術以外にもさまざまな技術を習得するカリキュラムで
幅広い進路を実現する!

  • 実践学習

    就職に必要な一般常識や業界について学び、面接や試験等に備え、履歴書の書き方、自己PRの方法等も習得します。

  • 企画・プレゼンテーション

    ゲームの企画立案から制作方法をまとめます。仕様書の書き方や、「テーマ」「コンセプト」「システム」等を多くの人に伝えるためのプレゼンテーション技法を学びます。

  • 2DCG実習

    ゲーム制作における2次元のCG制作技術を“Photoshop”“Illustrator”を使用して学び、フォトレタッチ(画像処理)や背景CG、UI・ロゴデザインを作成。初心者にも分かりやすく基礎から学びます。

  • 映像編集

    “Premiere”“AfterEffects”を使用してムービー編集、画像の合成、エフェクト(特殊効果)等の映像の基本操作技術を学びます。またゲームでも用いられる水や炎等、自然現象の再現等を学びます。

  • 3DCG実習

    ゲーム制作の基本と3DCG制作の技術を“Maya”を使用して学び、基礎からモデリング、アニメーションまでの一連の工程を理解し、操作技術を習得します。
     

  • CG概論

    CGの歴史や関連用語、映画・ゲーム・CM等のCG映像の制作や技術の知識、デジタルデザインの概念、画像処理の理論・技術に関する知識を学び、CGクリエイター検定の取得をめざします。

  • キャラクターデザイン

    ゲームにおけるキャラクターの制作について基礎から学び、オリジナリティあふれるキャラクターを完成させます。キャラクターの体格や衣装、アイテム等を加えてより魅力あるゲームキャラクターを制作します。

  • ゲームグラフィック

    実際のゲーム制作を想定し、ゲームの世界観を意識したデザインを考える力を養います。仕様に合わせて3DCGや2DCGの各種素材やUI等を制作する力を身につけます。
     

  • デッサン

    絵を描くための基礎であり、物をよく観察し表現する力を学びます。ゲームキャラクターを描くために必要な基礎立体、静物、人物、模写等の実習の中で描写力を身につけます。

  • 卒業制作実習

    ゲームプログラムコースとの混成チームを編成し、企画・シナリオ・CG制作、プログラミングを担当するグループ分けを行い、本格的なゲーム作品の制作に取り組みます。

※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。

めざす職業・職種

  • ゲームキャラクターデザイナー
  • モーションデザイナー
  • 背景デザイナー
  • ゲームCGデザイナー
  • 2Dデザイナー
  • エフェクトデザイナー
  • 3Dデザイナー
  • ゲームプランナー
  • 3Dモデラー
  • ゲームディレクター

ゲームプログラムコース

ゼロから始めて、
プロのゲームプログラマーをめざす!

ゲームプログラムの仕事は、おもしろい企画やアイデアをもとに
プログラムを駆使して実際のゲームをつくること。難しいけど何度も遊びたくなるゲームや
ちょっとした時間につい遊びたくなる簡単だけどおもしろいゲーム等、
ゲームのジャンルはさまざま。ゲームの企画やアイデアを実現させるための
プログラムを構築する力を磨きます。実践的な実習授業を通じて1年次より
オリジナルゲームを作成し、2年次には本格的なグループ制作にも挑戦します。

カリキュラム

プロクラマーの活躍場所は無限大!
実践的なカリキュラムでゲームやITのプロをめざす!

  • 実践学習

    就職に必要な一般常識や業界について学び、面接や試験等に備え、履歴書の書き方、自己PRの方法等も習得します。
     
     

  • ゲームプログラミング

    ゲームを開発する手法をUnityやゲーム開発キットを使用して学びます。ゲーム開発のためのツールの使い方やコミュニケーションを実践的に学習し、個人作品やチーム作品を自分達で企画し完成させて、公開します。

  • 2DCG実習

    ゲーム制作における2次元のCG制作技術を“Photoshop”“Illustrator”を使用して学び、フォトレタッチ(画像処理)や背景CG、UI・ロゴデザインを作成。初心者にも分かりやすく基礎から学びます。

  • 情報処理概論

    情報システム開発、運用等における情報技術やハードウェア、ソフトウェア、コンピュータプログラム、情報数学等のコンピュータに関する情報処理技術全般についての基礎知識および実用的知識を学びます。

  • ゲームデザイン実習

    ゲームの企画の考え方や画面デザイン、素材の集め方、Web等で提案や発表するための基礎知識について学びます。講義で知識を得た後、実習によって成果物をつくることで理解を深めます。

  • C言語

    C言語について文法からプログラム作成の基本までを実習を通して学び、プログラミング作成能力を身につけます。プログラムの流れの分岐や繰り返し等を理解し、配列、ポインタ、構造体、共用体についての知識を習得します。

  • アルゴリズム

    流れ図の作成方法、問題の解決技法、プログラムの組立方法について学びます。ゲーム制作における基本的なアルゴリズムを学びます。
     

  • ビジュアルC++

    C++、C#について文法からプログラム作成の基本までを実習を通して学び、プログラミング作成能力を身につけます。プログラミングに必要な基礎知識を言語仕様、文法、概念等を基礎から学びます。

  • 数学

    ゲーム画面のキャラクターを動かすためには、数学と物理学の知識が必須です。プログラマーとしての素養を身につけるために必要な論理的思考能力を、数学を通じて学び、理解します。就職試験の筆記対策としても重要な学習です。

  • 卒業制作実習

    ゲームCGキャラクターコースとの混成チームを編成し、企画・シナリオ・CG制作、プログラミングを担当するグループ分けを行い、本格的なゲーム作品の制作に取り組みます。
     

※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。

めざす職業・職種

  • ゲームプログラマー
  • アプリ開発者
  • ゲームディレクター
  • モバイルアプリプログラマー
  • ネットワークエンジニア
  • ゲームプロデューサー
  • Web系プログラマー
  • レベルデザイナー
  • システムエンジニア
  • ゲームプランナー

マンガ・イラスト学科

オリジナルを生み出す力を養成

マンガ・イラスト学科

マンガとイラストを「描く力」と、
「考えてつくる力」をプロレベルで!

これからのマンガ家、イラストレーターは1つのコンテンツに留まらず、
雑誌、アプリ、SNSと幅広い媒体で活躍する時代です。
そのためイラストの描き方をはじめとして魅力的なキャラクターのつくり方、
文学的なスキルや、構成力や演出方法等、作品制作に欠かせない技術を総合的に学んでいきます。
また、プロとして活躍しているマンガ家やマンガ編集者が授業を行うので、
現場で役立つリアルな知識・技術・考え方が身につきます。

カリキュラム

独自のデビュー制度でマンガ家の夢を叶える、実践型カリキュラム!

  • キャラクターデザイン

    キャラクターをイラストやマンガで描く時の目や鼻等の各パーツのデフォルメの手法や、喜怒哀楽のつけ方、また時代や場面設定に応じた人物を中心にキャラクターの描き方を実習します。

  • コマ割・演出

    読みやすい視線誘導や、ストーリーに読者を引き込むため、コマ割・構成の演出の仕方を勉強していきます。
     
     

  • デッサン

    右脳トレーニングをはじめ、人物デッサンを中心に骨格や筋肉の仕組みを学びます。また、ポーズ・体格・年齢等、さまざまなシチュエーションでスケッチやデッサンを通して基礎画力を身につけます。

  • ストーリー・発想法

    話をつくるために必要な知識を基本から学びます。ストーリーづくりやキャラクターの立て方、アイデアの出し方等、マンガの骨格をつくるための技術をしっかり身につけていきます。
     

  • コミックイラスト概論

    ユーザーを惹きつけるイラストとは?キャラクターデザインのコンセプト設定等を理論的に学びます。また、マンガのプロット・ネームの描き方や構成ポイントを学びます。
     

  • イラスト制作

    “Photoshop”“Illustrator”の基本操作を学ぶとともに、イラストレーション・デザイン・広告や色彩学に関する知識を身につけます。マンガやイラストをどのように作品へ展開するかも学びます。

  • 制作実習

    作品制作の基本テクニックや作画・発想アイデアトレーニングを行います。作品制作の全体を学びスケジュール感覚、ユーザーを意識した作品力をつけます。

  • デジタル制作実習

    カラーイラスト制作から、カラーマンガ・WEBTOONの制作までを行います。Web業界でのコンテンツ発信を中心に、さまざまな媒体でのデビューをめざします。

  • デジタル作画技術

    効果線やカケアミ、小物や背景、マンガ独特の表現技法を“CLIP STUDIO PAINT”を使って学びます。また、マンガ家アシスタントスキルや就職のためのポートフォリオ制作も行います。
     

  • 実践学習

    学園祭・イベント等、クラス作品の制作及び学内コラボレーション、企業依頼案件、作品公募等の内容説明会、その他のフォローを行います。また、持ち込みや投稿のアドバイスや就職活動に関わるマナー指導を行います。

※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。

めざす職業・職種

  • マンガ家
  • マンガ原作者
  • 広告マンガ家
  • イラストレーター
  • マンガ家アシスタント
  • 絵本作家
  • キャラクターデザイナー
  • Webマンガ家
  • WEBTOONマンガ家

ゲーム学科

次代のアニメ制作を担う人材を育成

アニメーターコース

基礎から専門技術まで学び、
第一線で活躍できるアニメーターに!

絵を描くのが得意で、アニメーターとして活躍したい人のためのコースです。
少人数クラスで現役プロ講師による個別指導を受けながら、
アニメーターとしての基礎から専門技術まで、作画のあらゆる技術を身につけます。
今や主流となりつつあるデジタル化にも対応できるよう“CLIP STUDIO PAINT”での
デジタル作画技術も習得し、さまざまなスタイルのスタジオにも対応して
第一線で活躍できるアニメーターになれます。

カリキュラム

「少人数授業」で、即戦力のアニメーターを育成し、
アニメ業界で活躍できるカリキュラムでサポート!

  • デジタルアニメーション概論

    個人やグループでショートアニメーション等に挑戦。アニメ制作全体の流れを理解し、1作品つくり上げる持久力をつけます。アニメーション制作に必要な技術を習得します。

  • レイアウト・原画

    レイアウト・原画を描く技術を習得します。さまざまなシーンの作画を経験し、キャラクターの演技や構図について学びます。

  • 制作実習

    卒業制作としてアニメーション(ノベルス・シナリオ学科、声優学科との合同企画)を1本制作します。

  • 動画

    基礎的な動画(トレス・中割り)の課題に挑戦します。歩き・走り・振り向き・なびき等の基本的な作画法を学びます。

  • 映像論

    アニメ業界をめざす人が見ておくべき映像を鑑賞します。映像を分析しクリエーターとしての視点を養い、引き出しも増やします。

  • デジタル作画

    アニメ業界がデジタル作画に移行する可能性に備え、“CLIP STUDIO PAINT”を使っての作画方法を習得します。

  • 実践学習

    コミュニケーション能力を高める授業です。就職指導(履歴書の書き方や模擬面接)も実施します。

  • デッサン

    本格的なデッサンに挑戦し、物のシルエットや陰影・奥行きを捉える力を養います。

  • 演出・絵コンテ

    実際に絵コンテを描いてみて、何が有効で、何が作品を良くするかを学びます。

※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。

めざす職業・職種

  • アニメーター
  • CGアニメーター
  • アニメ制作事務
  • キャラクターデザイナー
  • 制作進行

アニメ彩色・撮影コース

最新デジタル技術をマスター。
アニメ制作の現場で輝くプロになる!

デジタル技術で、仕上げ(彩色)・撮影・CGの分野で活躍したい人のためのコースです。
アニメの仕事は絵を描くことだけではありません。「線画に色を塗る」
「特殊効果をつけて画面を華やかにする」「車や複雑な背景をCGでつくる」等の仕事があります。
少人数クラスで現役プロ講師による個別指導を受けながら、
「仕上げ(彩色)」「撮影」「編集」「3DCG」等の技術を身につけ
デジタルワークスの現場で即戦力になれます。

カリキュラム

「少人数授業」で、即戦力のアニメクリエーター(彩色・撮影・CG)を育成する
実践的なカリキュラムでサポート!

  • デジタルアニメーション概論

    個人やグループでショートアニメーション等に挑戦。アニメ制作全体の流れを理解し、1作品つくり上げる持久力をつけます。アニメーション制作に必要な技術を習得します。

  • 撮影・特殊効果

    “After Effects”を使用した撮影を学びます。基礎的なコンポジットから応用的な撮影処理まで習得します。

  • 制作実習

    卒業制作としてアニメーション(ノベルス・シナリオ学科、声優学科との合同企画)を1本制作します。

  • 編集実習

    実際にグループでムービーを撮りながら、映像制作の基礎(カット割り・どこから撮るか・どう撮るか)を学びます。

  • 映像論

    アニメ業界をめざす人が見ておくべき映像を鑑賞します。映像を分析しクリエーターとしての視点を養い、引き出しも増やします。

  • 3DCG実習

    アニメ制作に必要な3DCGの技術を習得し、映像づくりに幅を持たせる技術を習得します。

  • 実践学習

    コミュニケーション能力を高める授業です。就職指導(履歴書の書き方や模擬面接)も実施します。

  • デッサン

    基礎からデッサンを学び、全方向から物を捉えられる技術を習得します。

  • デジタルペインティング

    “PaintMan”等で塗る技術の他に、デジタルペインターに求められる、線修正やスキャン等の技術も学びます。

※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。

めざす職業・職種

  • アニメーター
  • デジタルペインター
  • 3DCG制作進行
  • コンポジッター
  • 編集
  • 2DCGデザイナー
  • 制作進行

声優学科

個性を活かした演技を徹底指導

声優学科

一人ひとりに合わせた、きめこまかい授業。
少人数クラスで在学中デビューをめざす!

声優として絶対的に必要な声の基礎(呼吸・発声・活舌)から
演技演習やアフレコ等、実践的な授業を通して
深い感情表現を学びプロとしての応用力を身につけます。
現役で活躍するプロ声優が少人数のクラスで指導する中でプロとしてのスキルを習得。
2年間の学びから外部プロダクションへの所属を狙います。
在学中デビューでプロとしての経験値を得る中で一流の声優をめざしていきます。

カリキュラム

多様化する声優のニーズに即した実践的なカリキュラムでプロの道を拓く!

  • アフレコ演習

    滑舌、発声発音、アクセント等、基礎力を強化しながら、アニメを中心としたアフレコ演習を行い、キャラクターに合わせた表現力を身につけます。

  • ダンス&ステージング

    柔軟性を鍛えつつ、しなやかな表現力を養います。また、役者としての基礎体力やリズム感も身につけます。

  • 朗読

    滑舌の良さだけでなく文章の意味を理解し、どのように表現したら聞いている相手によく伝わるか読みの中で学んでいきます。

  • 殺陣

    刀を使った時代殺陣、ヒーローショー等に見られる現代殺陣のテクニックを身につけます。

  • 演技演習

    台本に書かれているセリフや設定を考えながら、舞台等を通して表現する力を身につけます。

  • パントマイム

    パントマイムの基本的なテクニックを習得します。発表会を行うことで、身につけたスキルを活かした表現力や発想力を強化します。

  • エチュード

    設定やシチュエーション、キャラクター等、台本を読み解き表現することによって演技力を磨きます。

  • 映像表現

    ドラマ、映画等の映りだけでなくSNSや配信等に必要な映りの技術を習得します。

  • ヴォーカルレッスン

    歌の発声の方法や音の取り方、聞き方等、歌唱をするうえでの基礎を身につけ、自分の音域に合ったパフォーマンス力の向上を図ります。

  • 卒業公演

    外部のホールを使い、お客様の前で2年間の集大成となる舞台発表を行います。

※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。

めざす職業・職種

  • 声優
  • Vチューバー
  • タレント
  • 俳優
  • Vライバー
  • 2.5次元舞台俳優
  • 番組ナレーター・CMナレータ
  • ラジオパーソナリティ
  • ヴォーカリス

イラスト学科

イラスト業界で活躍する人材を育成

イラスト専攻

プロの技術と発想法を学び、
豊かな感性を持つイラストレーターに!

クライアントの求めるイメージを描き出せる、プロのイラストレーターを
めざす人のための「イラスト専攻」。アニメ・ゲーム・コミック等の“ポップカルチャー分野”から、
カタログ・ポスター等の“ライフスタイル分野”までのイラスト技術を、
少人数クラスで学びます。現役で活躍するプロの講師によるアナログ実習や、
パソコンを使ったデジタル作品制作まで、オリジナル作品を提案できるプロを育てます。

カリキュラム

多彩なカリキュラムからイラストを中心に進路の幅を広げて、
さまざまな道をサポート!

  • デッサン

    物体の形体、明暗を描画する静物デッサンを中心にデッサンの基礎を学びます。

  • 色彩学

    色に関する知識や色の使い方、配色のバランス等を学びます。特にデザインにおける色彩のコーディネートを中心に学びます。

  • デジタルワークフロー

    “Photoshop”“Illustrator”等のツールで、実践に即した作品制作を行い、イラスト業務の流れや技術を学びます。

  • InDesign実習

    “InDesign”を学び、基本オペレーティング、DTPの基礎やポートフォリオの制作等を学びます。

  • ビジュアルコミュニケーション

    デジタルツールの使い方から、作品づくりを通して周りとのコミュニケーションを図り、社会人に必要な協調性を学びます。

  • 制作実習

    ヒト、モノ、風景の基礎的な描写を学び、年賀状やカットイラスト等さまざまなテーマで商業イラストのトレーニングを行う授業です。

  • Photoshop実習

    “Photoshop”を学び、画像補正、素材やロゴの作成、写真加工等、実践的な演習や検定対策授業を行います。

  • イラスト制作

    イラストの制作を通し、イラストの使われ方や世界観を意識した作品制作を行い、発想力を高め表現の幅を広げます。

  • Illustrator実習

    “Illustrator”を学び、オペレーション強化やロゴの作成等、オペレーティングの総合実習や検定対策授業を行います。

  • 実践学習

    学内外イベント準備及び学内コラボ・企業依頼案件・作品公募等のフォローアップをします。また、持ち込みや投稿のアドバイス、就職活動に関わるマナー指導、一般教養対策も行います。

※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。

めざす職業・職種

  • イラストレーター
  • カットデザイナー
  • エディトリアルデザイナー
  • アートディレクター
  • グラフィックデザイナー
  • コンセプトアーティスト

キャラクターデザイン専攻

業界最新の手法を学び、
キャラクターの生みの親に!

ゲームやアニメ、企業や商品広告のキャラクター等を生み出したい人のための
「キャラクターデザイン専攻」。アナログ技法とデジタル技法の両技法を専門的に学び、
一人ひとりの個性を活かしたキャラクターの創造方法を少人数クラスで習得。
現役のプロ講師による実践的なカリキュラムで、人物のみならず、
クリーチャーや動物、背景・人外等のプロとして通用するまでの技術を磨きます。

カリキュラム

基本的な人体から複雑なキャラクターデザインに至るまで、
引き出しを増やし学ぶ!

  • デッサン

    物体の形体、明暗を描画する静物デッサンを中心にデッサンの基礎を学びます。

  • Photoshop実習

    “Photoshop”を学び、画像補正、素材やロゴの作成、写真加工等、実践的な演習や検定対策授業を行います。

  • キャラクターデザイン

    キャラクター設定や喜怒哀楽のつけ方、また時代や場面設定に応じた人物を中心にキャラクターの描き方を実習します。

  • Illustrator実習

    “Illustrator”を学び、オペレーション強化やロゴの作成等、オペレーティングの総合実習や検定対策授業を行います

  • SNS活用

    ネット社会におけるモラルや使い方を学び、自身の作品を多くの方に見てもらうための基本的な考えや作品づくりを学びます。

  • 色彩学

    色に関する知識や色の使い方、配色のバランス等を学びます。特にデザインにおける色彩のコーディネートを中心に学びます。

  • キャラクター表現

    テーマに沿ったキャラクター制作を行いながら他者の作品を鑑賞し自身の作品制作に活かし、表現できるキャラクターの幅を広げます。

  • デジタルワークフロー

    “Photoshop”“Illustrator”等のツールで、実践に即した作品制作を行い、イラスト業務の流れや技術を学びます。

  • ビジュアルコミュニケーション

    デジタルツールの使い方から、作品づくりを通して周りとのコミュニケーションを図り、社会人に必要な協調性を学びます。
     
     

  • 実践学習

    学内外イベント準備及び学内コラボ・企業依頼案件・作品公募等のフォローアップをします。また、持ち込みや投稿のアドバイス、就職活動に関わるマナー指導、一般教養対策も行います。

※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。

めざす職業・職種

  • キャラクターデザイナー
  • 2Dデザイナー
  • イラストレーター
  • グッズデザイナー
  • クリーチャーデザイナー
  • アートディレクター

グラフィック専攻

実践的な授業を通して、
イラストもデザインもできる幅広い人材に!

イラストだけでなく、商業的なデザインや、印刷の知識も学びたい人のための「グラフィック専攻」。
イラストの知識を学んでいくのはもちろん、印刷の知識を通して
パッケージデザインやジャケットデザイン、グッズデザイン等の幅広い知識・技術を学びます。
現役で活躍するプロのデザイナーの講師による、実践的なカリキュラムで
商業的な考えやニーズを研究し、多彩な表現ができるプロを育てます。

カリキュラム

デザインやデータ構成を中心に、商業デザインでも通用する人材を育成!

  • デッサン

    物体の形体、明暗を描画する静物デッサンを中心にデッサンの基礎を学びます。

  • 色彩学

    色に関する知識や色の使い方、配色のバランス等を学びます。特にデザインにおける色彩のコーディネートを中心に学びます。

  • キャラクターデザイン

    キャラクター設定や喜怒哀楽のつけ方、また時代や場面設定に応じた人物を中心にキャラクターの描き方を実習します。

  • InDesign実習

    “InDesign”を学び、基本オペレーティング、DTPの基礎やポートフォリオの制作等を学びます。

  • ビジュアルコミュニケーション

    デジタルツールの使い方から、作品づくりを通して周りとのコミュニケーションを図り、社会人に必要な協調性を学びます

  • 制作実習

    ヒト、モノ、風景の基礎的な描写を学び、年賀状やカットイラスト等さまざまなテーマで商業イラストのトレーニングを行う授業です。

  • 発想法

    発想力を鍛えキャラクターや背景の表現を学び、描けるイラストの幅を広げます。

  • デザイン実習

    実際の商業制作やイラストを通して、デザインの基本的な概念、意味や必要性について学びます。

  • Illustrator実習

    “Illustrator”を学び、オペレーション強化やロゴの作成等、オペレーティングの総合実習や検定対策授業を行います。
     
     

  • 実践学習

    学内外イベント準備及び学内コラボ・企業依頼案件・作品公募等のフォローアップをします。また、持ち込みや投稿のアドバイス、就職活動に関わるマナー指導、一般教養対策も行います。

※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。

めざす職業・職種

  • グラフィックデザイナー
  • エディトリアルデザイナー
  • イラストレーター
  • アートディレクター
  • グッズデザイナー
  • 2Dデザイナー

ゲーム学科

実力のある作家を各方面に輩出

ノベルス専攻

書く力と技術をつけて、新人賞に挑戦。
物語を生み出すプロに!

ライトノベル作家や小説家、編集者として活躍したい人のための「ノベルス専攻」。
現役のプロ作家による指導で、公募での入選をめざして長編小説を執筆します。
1年次には文章力、構成力、キャラクター作成力、
資料収集や取材技術等を養成。専攻となる2年次には
校正・レイアウト等の編集の知識や、実践技術も習得。
少人数クラスで一人ひとりの目標に合わせ、きめこまかに個別指導します。

カリキュラム

一人ひとりに寄り添った指導でコンテスト入賞や
プロへの道をサポート!

  • 設計理論

    キャラクター設計や世界観の設計、プロット構築等、基本的なストーリーの設計について学習します。

  • 取材演習

    ネタのみつけ方やネタを膨らませる取材の仕方等を学習します。また、実際に取材に出かけ、その技術を身につけます。

  • 作品制作実習

    ストーリーの練り上げ、演出の構成手法等について学びつつ、個別指導で作品の完成度を高めていきます。また、他学科とのコラボレーション企画としてボイスドラマの脚本を制作します。

  • 企画

    小説やゲームの根本である企画の練り方、また作成した企画を効果的にプレゼンする技術を身につけます。

  • 文章技法

    作品の執筆と講師によるこまかいチェックバックを行い、プロの現場で通用する文章技術を身につけます。

  • 編集制作概論

    小説の実際の制作の流れを理解するため、小説家と編集の両方の立場を体験しながら作品を制作します。

  • 演出研究

    文章における演出とは何かを学び、頭の中にあるシーンをより魅力的に描写する文章力を身につけます。

  • 実践学習

    社会人としての一般常識やコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を学ぶとともに、学生生活におけるさまざまなカウンセリングを行います。

  • 創作技術

    文章を書くうえでのロジック等の基本的な技術を学び、豊かな語彙や表現力を身につけます。
     
     

  • 作品制作応用

    コンテストへの応募の仕方や審査にパスするためのノウハウを身につけ、公募での入選をめざします。YouTubeアニメをはじめとする、さまざまな形態の作品づくりについても学んでいきます。

※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。

めざす職業・職種

  • ライトノベル作家
  • 小説家
  • 編集者
  • エッセイスト

シナリオ専攻

画面や映像の完成をイメージしながら執筆。
プロのライティング力を身につける!

ゲームシナリオライターやプランナー、脚本家をめざす人のための「シナリオ専攻」。
現役のシナリオライターが媒体に合わせた書き方を、少人数クラスで個別指導します。
1年次には文章力・構成力、キャラクター作成力、資料収集や取材技術等を養成。
専攻となる2年次にはセリフ、ト書き、ハコ書き、プロット、キャラクター設定等、
プロとして通用する技術や、完成図をイメージして執筆できる力を身につけます。

カリキュラム

シナリオ構成・描写等、現場で活躍するためのテクニックを
基礎から丁寧に学ぶ!

  • 設計理論

    キャラクター設計や世界観の設計、プロット構築等、基本的なストーリーの設計について学習します。

  • 原作研究

    マンガ原作を書くために必要なさまざまな技術を身につけます。また、マンガ・イラスト学科とコラボを行い、原作を提供します。

  • 作品制作実習

    ストーリーの練り上げ、演出の構成手法等について学びつつ、個別指導で作品の完成度を高めていきます。また、他学科とのコラボレーション企画としてボイスドラマの脚本を制作します。

  • 取材演習

    ネタのみつけ方やネタを膨らませる取材の仕方等を学習します。また、実際に取材に出かけ、その技術を身につけます。

  • 文章技法

    作品の執筆と講師によるこまかいチェックバックを行い、プロの現場で通用する文章技術を身につけます。

  • 企画

    小説やゲームの根本である企画の練り方、また作成した企画を効果的にプレゼンする技術を身につけます。

  • 創作技術

    文章を書くうえでのロジック等の基本的な技術を学び、豊かな語彙や表現力を身につけます。

  • 実践学習

    社会人としての一般常識やコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を学ぶとともに、学生生活におけるさまざまなカウンセリングを行います。

  • デジタルノベル

    デジタルノベルゲームを作成ツールソフトによって制作し、ゲームシナリオの構築技術を身につけます。

  • シナリオライティング

    シナリオ独特の書き方で、特に基本となるセリフ、ト書き、ハコ書き等のシナリオライティングに必要な技術や考え方を学び、デビューをめざします。

※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。

めざす職業・職種

  • ゲームシナリオライター
  • アニメ・ドラマ脚本家
  • マンガ原作者
  • プランナー
  • 舞台脚本家
  • Webライター
  • ディレクター
  • 映画脚本家
  • YouTubeシナリオライター

出願書類ダウンロード

※PDFファイルが出力できる環境でダウンロードしてください。(PC利用推奨)

留学生に関するお問い合わせ
国際交流課(デジタル館)
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-1-3
TEL : 03-5992-5833