ビジュアルデザインとは?基本要素や活用されている分野を解説
数あるデザインの種類の中でも多くの分野で活用されているものの1つがビジュアルデザインです。将来、デザインに関わる仕事がしたい方は勉強しておいて損はないでしょう。
本記事ではそんなビジュアルデザインについて、概要や基本要素、活用されている分野等をご紹介します。
ビジュアルデザインとは?
ビジュアルデザインとは、映像・イラスト・写真・文字等の視覚的な要素を使用して情報を伝えるデザインの総称です。「視覚伝達デザイン」とも呼ばれます。
一見すると馴染みがないように思えますが、私達が日常的に目にしている雑誌やポスターはビジュアルデザインの一種です。他にはホームページ、カタログ、CM等も該当し、意識してみると身の回りにはビジュアルデザインが溢れています。
グラフィックデザインとの違い
ビジュアルデザインと混同されやすいものに「グラフィックデザイン」があります。
グラフィックデザインもまたイラスト、写真、文字、図等を用いたデザインですが、ビジュアルデザインと違い平面的なデザインのみを指します。前述の例でいうと、雑誌やポスター、カタログはグラフィックデザインに該当しますが、映像や音声を含むホームページ、CMはグラフィックデザインに該当しません。
ビジュアルデザインの基本要素
続いて、ビジュアルデザインを構成する基本要素について解説します。
配色
配色とは色の選択や組み合わせのことで、ビジュアルデザインを大きく左右する要素の1つです。
基本の配色は与えたいイメージによって選択します。例えば赤なら情熱、青なら誠実、緑なら自然といったイメージを与えられます。
ビジュアルデザインにおいて最も使用されるメインカラーはドミナント・カラーと呼ばれます。そして、ドミナント・カラーを引き立てるために捕色となるアクセントカラーを1〜2色用意するのが一般的です。
ドミナント・カラーとアクセントカラーの割合は6:3:1が理想と言われています。
レイアウト
レイアウトとは要素の配置のことで、視線の動きをコントロールする役割があります。
レイアウトの基本は、横書きのデザインならばZ型(左上→右上→左下→右下)に、縦書きのデザインならばN型(右上→右下→左上→左下)に視線が流れることを意識して要素を配置することです。
例えば横書きの場合、重要な情報や一番に見てもらいたいものを左上に置き、そこから読んでもらう順番を考慮して右上、左下、右下と配置していくことで、意図した通りに情報を伝えやすくなります。
タイポグラフィ
タイポグラフィとは文字デザインのことです。「フォント」がその一種で、デザインにこだわるとどうしてもおしゃれなフォントを選びたくなりますが、重要なのは「読みやすさ」なので、誰にでも馴染みのあるフォントが良いと言われています。
他にはフォント文字の配置、行間、文字色等もタイポグラフィに含まれます。いずれも読みやすさを考慮して選択・調整することが大切です。
なお、読みやすさに加えてブランドイメージやコンセプト等を考慮するケースもあります。
写真・映像
写真や映像は、文字では伝わりにくい情報を伝える役割を担います。適切に配置された写真や映像はデザインの効果を高めることができ、分野によってはブランドイメージを向上することにもつながります。
写真や映像をデザイナー自身が用意する必要はありませんが、編集や加工のスキルは身につけておくと良いでしょう。
イラスト
写真・映像と同様に、文字では伝わりにくい情報を補完するために重要です。また、視覚的な興味を引く役割も担っています。オリジナリティーのあるイラストを配置することでユニークかつ個性的な要素が追加され、デザイン全体のクオリティが高まります。
ビジュアルデザインが活用されている分野
日常生活で意外と目にする機会が多いビジュアルデザイン。中でも以下の4つの分野では特に活用されています。
出版
雑誌や本、カタログ等の出版物を手がける出版は、ビジュアルデザインが活用される代表的な分野です。担当デザイナーは出版社と打ち合わせをしながら、視覚的にアピールできる魅力的な表紙と、読みやすさを考慮した書面を組み合わせた美しい出版物の制作に取り組みます。
広告
広告分野では商品を宣伝するためのチラシやポスター、CM等を制作します。この分野のデザイナーは多くの場合、広告代理店やデザイン事務所に所属しています。クライアントの要望を聞き、商材の魅力を充分に伝えられるビジュアルデザインの制作が求められます。
パッケージ
食品関係の包装やCDジャケット等のパッケージをデザインします。「パケ買い」という言葉が広まっていることからも分かるように、パッケージは商品の売れ行きを左右する重要な要素の1つです。数ある商品の中から思わず手に取ってしまうような魅力的なデザインを生み出すスキルに加え、流行を追いかけてデザインに取り入れる能力も必要になります。
Web
近年はWebの分野においてもビジュアルデザインの重要性が高まっています。Webデザインの場合、視覚的な美しさはもちろんユーザビリティを向上させる操作性も求められます。プログラミングやコーディングの知識が必要になることもあります。
ビジュアルデザインに関わる職種
続いて、ビジュアルデザインに関わる職種もチェックしてみましょう。
- グラフィックデザイナー
- 広告デザイナー
- パッケージデザイナー
- Webデザイナー
- エディトリアルデザイナー
- アートディレクター
- アプリデザイナー
- UIデザイナー
- ゲームデザイナー
- DTPデザイナー
上述した出版、広告、パッケージ、Web以外の分野でもビジュアルデザインは活用されており、関わる職種も多岐にわたります。ビジュアルデザインについて学ぶことは、将来の選択肢を広げることにつながります。
「デザインに関わる仕事がしたいけど何から始めれば良いか分からない」という方は、ビジュアルデザインの勉強から始めてみてはいかがでしょうか?
ビジュアルデザインを学ぶなら専門学校デジタルアーツ東京
将来のためにビジュアルデザインを勉強したい。そんな方には専門学校デジタルアーツ東京をお勧めします。
専門学校デジタルアーツ東京では、実践的な授業を通して現場で使える知識や技術を学ぶことができます。中でもグラフィック専攻ではイラストもデザインもできる人材への成長が可能。商業的なデザインから印刷の知識まで、パッケージデザイン、ジャケットデザイン、グッズデザイン等の幅広い技術が身につきます。
講師には現役で活躍するプロのデザイナーを採用。実務に基づいたスキルを学べます。
まとめ
本記事ではビジュアルデザインについて、概要や基本要素、活用されている分野等をご紹介しました。
ビジュアルデザインは出版、広告、パッケージ、Web等幅広い分野で活用されています。そんなビジュアルデザインに関わる職種も多いことから、将来デザインの仕事に就きたい方は、選択肢を広げるためにぜひ学んでおくことをお勧めします。
>>イラスト専門学校に通うメリットは?選び方や卒業生の声を調査
>>専門学校デジタルアーツ東京 体験入学
>>専門学校デジタルアーツ東京 説明会・学校見学