• 資料請求はコチラ
  • 体験入学はコチラ
  • 学校公開情報詳細はコチラから

アニメ、声優、イラスト、マンガ、ゲーム、ノベルス、フィギュアの専門学校

  • お問い合わせフォーム
  • アクセス・連絡先

イラストコラム

初心者必見!目の描き方に関する基本、流れ、コツを解説

初心者必見!目の描き方に関する基本、流れ、コツを解説
キャラクターのイラストの中でも、目は印象に残りやすいパーツです。それなのに「上手に描けない」「不自然に見える」等と悩むことも多いですよね。

この記事では初心者に向けて、目の描き方に関する基本的な事柄や流れ、コツを解説します。かわいい目やかっこいい目を描けるようになりたい方はぜひチェックしてください。

目を描く前に知っておきたい基本

始めに、目を描くにあたって知っておきたい基本的な事柄をまとめました。頭に入れておくだけで魅力的な目がグッと描きやすくなるのでチェックしてくださいね。

目の構造

一般的に、イラストの目は以下のパーツで構成されています。

  • 二重ライン
  • 目頭
  • 上まぶた
  • 上まつげ
  • 目尻
  • 瞳(瞳孔・虹彩)
  • 白目(結膜)
  • 下まぶた
  • 下まつげ

これらのパーツが揃っていると、ただ上まぶたと瞳を描いただけのイラストよりも印象的なイラストに仕上がります。

理想の絵柄やキャラクターごとの特徴によってパーツを増やしたり、減らしたりするケースはあるものの、まずは上記パーツをすべて取り入れることを意識してみましょう。

大きさと印象

目が大きいキャラクターは可愛らしく子供っぽい印象に、目が小さいキャラクターは落ち着きがあって大人っぽい印象になります。

角度と印象

目尻が上がっている、いわゆるつり目のキャラクターは強気な印象を与えます。反対に目尻が下がっているタレ目のキャラクターは穏やかな印象を与えます。

縦横の比率と印象

目を描く時は、まず四角形を用いてアタリをとるのが一般的な流れです。

この時のアタリ(四角形)の縦横の比率もキャラクターの印象を左右します。縦横の比率が1:1の大きく丸い目は可愛らしい印象になります。デフォルメ調の可愛らしさを出したい時にもこの比率が使われることが多いです。

一方、縦横の比率が1:2の横長の目はシャープな印象になります。リアルに寄せたイラストを描きたい時は、こちらの比率が使われます。

目の配置と印象

目の位置が低く鼻に近いキャラクターは幼い印象や女性的な印象を与えます。反対に、目の位置が高く頬が広いキャラクターは大人っぽい印象や男性的な印象を与えます。

このように、キャラクターの印象は目の「大きさ」「角度」「縦横の比率」「配置」等、さまざまな要素によって左右されます。イメージ通りのキャラクターが描けないと悩んでいる場合は、上記を参考に調整してみてください。

目を描く時の流れ

目を描く時の流れ
ここからは、目を描く時の一般的な流れを解説します。

1.アタリを取る

アタリとは大まかな下描きのことで、目の場合は十字線を引いた四角形を主に使用します。

顔のアタリの中に、配置したい場所や大きさ、角度、縦横の比率を考えて目のアタリを描きます。

2.上まぶたを描く

上まぶたは目全体のシルエットに大きく影響します。アタリを取ったら、最初に上まぶたを描くことで全体のバランスを取りましょう。

上まぶたを描く時はアタリを参考に、目尻と目頭の位置、まぶたの最も高い部分をあらかじめ決めておきます。その後、事前に決めた「目頭→まぶたの最も高い部分→目尻」をつなぐように線を引きます。

そしてまつげを表現するために、目尻に向かって線を太く、はっきりとさせます。これで上まぶたの完成です。

3.下まぶたを描く

続いて下まぶたを描きます。こちらもアタリを参考に、上まぶたより短い線を引きます。

ポイントは上まぶたの目尻を意識すること。上まぶたの目尻から線をつなげた時に、イメージした目の形になるように描きましょう。

上まぶたと違い、下まぶたは必ずしもまつげを気にする必要はありませんが、端に描くことでより可愛らしい印象になります。

4.瞳の輪郭を描く

瞳の輪郭は丸で描きます。リアル寄りにしたい時は正円を、アニメやマンガ風に描きたい時は縦長の丸を意識しましょう。

クールなキャラクターや男性キャラクター等、上まぶたと下まぶたの間隔が狭い場合は、瞳の半分程が上まぶたに隠れて半円形になることもあります。

5.瞳孔を描く

瞳の輪郭を描いたら、その中心に瞳孔を描きます。基本的には輪郭と同じような形状で表す瞳孔ですが、例えば猫をモチーフにしたキャラクターであれば縦長の瞳孔にする等のアレンジが可能です。

また瞳孔の大きさによってキャラクターの印象も変わります。

6.影とハイライトを入れる

瞳孔まで描き終えたら、影とハイライトを入れていきます。虹彩(瞳孔の周りの放射状の線)もこの段階で描き込みます。

影とハイライトを入れる時は、光がどこから当たっているのかを考えることが大切です。光が当たっている部分にハイライトを入れ、まつげで隠れる部分や目のフチには薄く影を入れましょう。

目を描く時のコツ

最後に、自然で魅力的な目を描くためのコツをまとめました。アタリを取る際や実際に目を描く際に意識してみてください。

各パーツを平行線上で揃える

基本的に、各パーツはすべて平行線上で揃えることが重要。例えば正面顔の場合、上まぶたや目尻、下まぶたが同じ高さになるように描きます。

斜めを向いているキャラクターの場合は平行線が傾くので少し難しいですが、それでも「平行線上に揃える」という点は変わりません。苦手な方は補助線を引きながら練習してみましょう。

瞳の大きさを左右で揃える

瞳の大きさが左右で違っていると違和感のある仕上がりになるので揃えましょう。

不安な方はコピー&ペーストや移動ツールを利用して、一度2つの瞳を重ね合わせてみることをお勧めします。

白目部分を左右で揃える

瞳の大きさと同様に、白目部分も左右で広さを揃えます。

ただし白目部分に関しては、キャラクターが正面以外を向いている時等、瞳の移動に伴って広さに違いが生まれるケースもあります。迷ったら他の方のイラストを参考にしてみましょう。

まとめ

まとめ
この記事では初心者の方に向けて、目の描き方に関する基本的な事柄や流れ、コツを解説しました。

キャラクターのイラストの中でも目は重要度が高いパーツ。基本やコツを押さえ、練習を重ねて上達をめざしましょう。

専門学校デジタルアーツ東京ではデジタルソフトの使い方を含むイラスト制作の知識や技術を基礎から学べます。目はもちろんそれ以外のパーツや表情等、プロとして通用するレベルのキャラクターデザイン力をめざせるので、イラストが上手くなりたい方はぜひ入学をご検討ください。まずは無料の資料請求、学校見学からお気軽にご利用ください。

専門学校デジタルアーツ東京 体験入学
専門学校デジタルアーツ東京 説明会・学校見学

イラスト専門学校に通うメリットは?選び方や卒業生の声を調査
デジタルアーツ東京【イラスト学科】トップへ戻る
イラスト業界に関するコラム一覧へ戻る