イラストでの髪の毛の描き方は?基本と応用、コツを解説
キャラクターのイラストを描く時に難しいと感じるのが髪の毛です。不自然な見た目になってしまい、悩む方は多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では髪の毛の描き方について基本と応用、コツをご紹介します。キャラクターイラストの上達をめざす方はぜひチェックしてみてください。
髪の毛を描く前にアタリを取ろう
髪の毛を描く前、最初に必ずすることがあります。それは「アタリ」を取ることです。
アタリとは仮で使用する線や点のことで、髪の毛を描く場合は頭のアタリを取っておくことにより、髪のボリューム調整やつむじの位置決めをしやすくなります。
ひいては見栄えの良いイラストを作成することにつながるので、省略することなく、事前に必ず頭のアタリを取っておきましょう。
この時、中心線を頭頂部まで伸ばして分け目のアタリも取っておくと、より上手に髪の毛を描けます。
髪の毛の基本的な描き方
続いて、髪の毛の基本的な描き方を解説します。
髪の毛は「前髪」「横髪」「後ろ髪」の3つのブロックに分けて描いていきます。それぞれの詳しい描き方については以下をチェックしてください。
なお、ここでは基本的にミディアムまたはロングのストレートヘアーを想定して描き方を解説しています。
前髪
前髪は両眉の端から端までを目安に1つのブロックと考えます。頭のアタリを参考に、つむじから顔に向かって丸みをつけながら描いていきます。
横髪
横髪は前髪の端と端から耳あたりまでが目安になります。前髪と同じようにつむじの位置と流れをふまえて線を描いていきます。頭部は頭のアタリに沿って丸みをつけ、毛先もカーブさせると自然で見栄えの良い髪型に近づきます。
後ろ髪
耳から頭の後ろにかけてのブロックはすべて後ろ髪です。後ろ髪は頭の形に沿って横髪の束を1つずつ重ねていくイメージで描きます。上部は頭のアタリに沿って描いていき、途中から下の方に垂らしていきましょう。
また、単調になってしまうのを防ぐために動きのある遊び毛を足すことも大切です。
髪の毛の応用的な描き方
「髪の毛の基本的な描き方」ではミディアムまたはロングのストレートヘアーの描き方を紹介しましたが、ここでは「ショート」「ウェーブ」「ポニーテール・ツインテール」「ぱっつん」の4つの髪型について描き方を解説します。前述の基本を踏まえつつ練習してみてください。
ショート
前髪の描き方はミディアムやロングとほぼ同じですが、横髪は長さによって前髪や後ろ髪と馴染ませたり、まったく描かなかったりするケースが出てきます。また、後ろ髪は頭のアタリを参考に、ひと回り外側に広がる程度のボリュームで輪郭を描きます。その後、最後に短い毛束が重なっていることを表現するため、毛の流れに沿って内側に毛束を描き足していきます。
ウェーブ
ウェーブヘアーはリボンのようなS字にうねった毛束を重ねて描きます。表面が見える箇所と、裏面が見える箇所が交互にあるのが特徴的でしっかりした巻き髪程、毛束が多くなります。まずはラフの段階でS字を意識して、手前から奥へ層になるイメージで毛先を描きます。その後、同じくS字の毛束をつけ加えてボリュームを調整し、必要に応じて角度を変えて形を整えます。ウェーブの向きに変化をつけること、おくれ髪を入れることが自然なウェーブヘアーを描くポイントです。
ポニーテール・ツインテール
ポニーテールやツインテールは、しばった髪の毛が結び目に集まることを意識します。
ポニーテールを描く時は、まず髪の生え際から毛先の流れをイメージしながら全体のボリュームを考えます。その後、結んだ髪の毛を3つのかたまりに分けて動きをつけたり、毛先を跳ねさせたりして整え、最後におくれ毛を足します。
ツインテールを描く時は左右の高さを揃えるのが基本です。それ以外の描き方はポニーテールと同じで、髪の生え際から毛先の流れをイメージすること、1束につき3つのかたまりに分けて調整することで自然なイラストになります。
ぱっつん
髪の毛が一直線に揃っている「ぱっつん」の髪型は、こまかな毛束ではなく、1枚の紙をイメージして描くのがポイントです。緩やかにカーブした四角形の紙に線を描き加えて少しずつ髪の毛にしていきます。この時、ランダムなギザギザを入れると自然な見た目になります。
髪の毛を描くコツ
最後に、髪の毛を描くコツもご紹介します。
髪の束にデフォルメする
髪の毛を描く時は基本的に毛を1本ずつではなく、毛束にデフォルメして描くことを意識します。前髪、横髪、後ろ髪等のブロックごとにデフォルメの毛束を組み合わせ、必要に応じて毛の流れを表す線を描き加えることでイメージ通りのイラストに近づくはずです。
髪の流れ・毛束の太さに変化をつける
髪の毛の流れや毛束の太さに変化をつけましょう。一定だと単調で不自然な見た目になってしまいます。他にも毛先の分け目の位置、髪の描き込み等も不規則にしてメリハリをつけるのがポイントです。
つむじを意識する
どんな髪型を描く時も、つむじは必ず意識してください。つむじを意識するために、最初にアタリをとることが大切になります。完成したイラストでは目に見えない部分ですがとても重要な工程なので、省略しないようご注意ください。
まとめ
この記事では髪の毛の描き方について基本と応用、コツをご紹介しました。
髪の毛を描く時に、まず重要になるのがアタリです。アタリに沿ってつむじからの毛の流れを意識して形を整えることで、自然で見栄えの良い髪の毛に近づきます。
とは言えイラストを描く力は、知識だけではなかなか上達しないことも事実です。実際に手を動かして練習を重ねることが大切になります。専門学校デジタルアーツ東京では実践的なカリキュラムを通して、人間の筋肉や骨格から学び、魅力的なキャラクターを生み出す力を身につけることができます。人物はもちろん、動物やクリーチャーまで描ける程の技術を磨けるので、キャラクターデザインの知識や技術を身につけたい方にお勧めです。
>>イラスト専門学校に通うメリットは?選び方や卒業生の声を調査
>>専門学校デジタルアーツ東京 体験入学
>>専門学校デジタルアーツ東京 説明会・学校見学