校外授業「歌舞伎鑑賞教室」
先週アニメ学科では、校外授業・国立劇場での歌舞伎鑑賞教室を実施しました。
当日は2部制で・・・
1部は「舞台装置」「音楽や効果音」「歌舞伎のみかた」などの説明
2部は「義経千本桜」を鑑賞
400年の歴史を持つ歌舞伎の世界は、すこし敷居が高いかなぁと
みんなの反応を心配していましたが、全く問題はなく大成功でした
歌舞伎は初めてというアニメ学科のみんなは、食い入るように観て、堪能していました
感想を聴くと、舞台装置のダイナミックさ、衣装の綺麗さ、女形の立ち居振る舞いの美しさ
小道具や背景のリアル感、場面転換、大胆な色使い、役者の動き・・・等々
アニメーション制作と重ね合わせての感想が多く、さすがクリエイター集団
と感心しました。
みんなで行く楽しさもあり、国立劇場のお隣は最高裁判所、その先は国会議事堂など
都心の風景を見るのも興味深かったようで「また行きたい~」の大合唱
バーチャルでなく実際に出かけて、自分の目で見て、感じて
収穫の多い、充実した時間を過ごしたようです。