アニメーターとしての最初の仕事である“綺麗な線で仕上げる”ことを学び、簡単な絵のクリーンアップを体験し「目パチ」にチャレンジ。描いたオリジナルキャラクターをテーマに合わせて自由に動かします。テーマに沿ったアニメーションのおもしろさを体感しましょう。
* テーマは開催日ごとに異なります。
- オリジナル忍者に「忍術」を使わせてみよう!(4/10)
- 自由作画~手・足の描き方(4/25)
- オリジナル魔少女に「魔法」を使わせてみよう!(5/9)
- 自由作画~綺麗な線の引き方(5/29)
以下の学科名をクリックすると、体験入学の受講内容をご覧いただけます。
アニメーターとしての最初の仕事である“綺麗な線で仕上げる”ことを学び、簡単な絵のクリーンアップを体験し「目パチ」にチャレンジ。描いたオリジナルキャラクターをテーマに合わせて自由に動かします。テーマに沿ったアニメーションのおもしろさを体感しましょう。
デジタル作画ソフト“CLIP STUDIO PAINT”の操作法について学びます。自分に合った難易度のテーマを選んで「目パチ」「口パク」や「髪ユレ」等、「中割り」にチャレンジ。絵が動く感動とおもしろさを一緒に体験しましょう!
キャラクターを動かして命を吹き込みます。その後、映像加工技術を駆使して「季節」や「時間」の変化等、さまざまな表現を体験してみましょう。“After effects”等のオペレーションが可能になります。
卒業生が制作したアニメーション素材を使い、基本となるセルのデジタル彩色にチャレンジ!自分で色をつくって、自由に塗ってみましょう。“RETAS STUDIO Paintman”のオペレーションが可能になります。
声優の新しい働き方、デジタルVチューバ―・Vライバー!あなたの話す言葉がそのまま魅力的なキャラクターの声になる。
見ている人をファンにしていく達成感は他のジャンルでは味わえません!声優のこれからを知りたい方には絶対外せないプログラムです。
声優の仕事の花形は、何と言っても「アニメアフレコ」!役に声を吹き込む楽しさを体験しましょう。
初めての人でもプロの先生が丁寧に教えてくれるので安心して体験することができます。その他にも、声優業界の仕組みや裏話も聞けたりと、盛りだくさんの内容です。ぜひ遊びに来る感覚で参加してください。
声優に占める「歌」の割合はたくさんあります!声優本人が歌を歌うことはもちろん、アニメの役やヴァーチャルキャラクターが歌ったり、ディズニー等に代表されるように吹き替えの世界でも歌は切ってもきれないもの。自分の得意な「歌」を楽しく歌ってその世界を経験しませんか?絶対ためになる体験入学になること間違いナシ!
アニメの「アフレコ」は実はとても奥が深いのです!キャラクターをあなたのその声で生かすためには何が必要か、知りたくありませんか?プロの声優の丁寧なレクチャーを受けながら、その楽しさ、奥深さを体験してみましょう。大満足の内容でお待ちしています。
イラスト制作でよく使われている“CLIP STUDIO PAINT”を使って、オリジナルイラストを描いてみましょう。パソコンで線画を描いてみる授業!今までアナログで線画を描いていた人には、新しい世界が見えるかもしれません。
人間の身体は非常に複雑!そんな人体を「液晶タブレット」を使って描いてみましょう。等身の取り方、パーツのバランス、アクセサリーのデザイン等、個別にサポートしていきます。実習を通じて“CLIP STUDIO PAINT”の基礎を学ぶことができます。
あなたの好きなモチーフから、オリジナルキャラクターを描いてみましょう。文房具、食べ物、衣類、小物…何でもOK!擬人化できるモノは身の回りにたくさんあり、生み出せるキャラクターも無限大です。液タブを使って“CLIP STUDIO PAINT”でのデジタル彩色の基本も学べます。
イラスト制作でよく使われている“CLIP STUDIO PAINT”を使って、オリジナルイラストを描いてみましょう。パソコンで「着色」をする授業!色塗りが初めての人にも、しっかりとサポートします。今までとは違った発見があるかもしれません。
初めてのデジタルペイントに挑戦!“CLIP STUDIO PAINT”って聞いたことはあるけど、使ったことは…というみなさんに、オススメの初級“CLIP STUDIO PAINT”講座を用意しました。初めての人にもしっかりサポートします。“CLIP STUDIO PAINT”に興味のある人はぜひ!
イラスト制作でよく使われている“CLIP STUDIO PAINT”の機能を使ってみましょう。手書きで描く面倒な模様や柄等、パソコンで簡単にできる機能をご紹介!便利な機能をいろいろ学んで、自分の作品をワンランク上のクオリティに仕上げましょう。
「下描きは上手くいったのに、ペン入れしたら何か変に…」「着色したら、いきなりダメになった!」…こんな経験はありませんか?“ペン入れ”のコツから、色鉛筆やCOPIC等、さまざまな画材を使った“色塗り”の技法をプロの先生が丁寧に指導します。
キャラクターをデザインしてみましょう。「デザインのやり方が分からない…」「何から考えたらいいのか…」と言うような悩みを聞きながら、ポイントを丁寧に指導します、初めての「キャラクターデザイン」を楽しみましょう!色鉛筆やCOPICを使って彩色まで手描きで行います。
「イケメンは得意だけどおじさんは…」「女の子は描くけど男の子は描けない…」キャラクターは年齢や性別等の設定もさまざま、キャラクターに合わせて色々な顔にチャレンジしてみましょう。シワの加え方や、肉のつき方等を学んで、レパートリーを増やしてみましょう。
いつも正面、いつも横顔…では、せっかくのイラストが生きてきません。顔の“角度”を自在につけられるようになれば、描きたいシーンがもっと膨らむはず!苦手な“角度”にチャレンジして、レパートリーを増やしてみましょう。
「顔は描くけど、カラダは苦手…」そんなあなたは、ぜひチャレンジしてください。位置や大きさをどう決めたら良いのか、とても複雑でバランスを取ることが難しい「腕」や「手」のポイント等も分かりやすく指導します。人体の中で最も大きなウエイトを占める「上半身」の描き方を学びましょう。
悲しい顔、怒っている顔、泣いている顔…人の表情は豊か、笑顔だけではありません。あなたのキャラクターにも“喜怒哀楽”さまざまな表情を取り込んでみましょう。一段と物語が感じられるようなイラストになるはずです!
ご持参いただいた作品の添削や講評も実施!…等々、何でもトコトン相談できます!
マンガのクオリティを左右する「背景の描き方」について学びます。雰囲気を盛り上げ、ストーリーの説得力を増すような背景を描けるようになりましょう。“CLIP STUDIO PAINT”を使って、テーマを背景に絞って紹介します。 背景をきちんと描き込むことで、いつ(時間)、どこで(場所)等をきちんと説明することができ、分かりやすい読みやすいマンガにすることができます。
キャラクターを生き生きと描写するために、ポーズのつけ方は重要な要素となりますがポーズをつけることに苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか。自分でキャラクターを描きながら、ポーズの自然なつけ方や、初心者が陥りやすい失敗と改善方法を中心に、ポイント解説つきで実習をしていきます。
“CLIP STUDIO PAINT”で、原稿用紙の使い方・枠線・フキダシ・レイヤー構造等、デジタルマンガの基本的な操作を体験します。操作に慣れてきたら下絵のペン入れをし、1ページのマンガ作品を完成させましょう。
ハイエンド3次元コンピュータグラフィックスソフトウェアを使用して、モデリングやアニメーションに挑戦しよう。簡単な操作でキャラクターをつくったり、動かすことができます。ゲームグラフィックのプロが教えるテクニックを気軽に体験しましょう。
業界必須のソフト“Photoshop”を使って、ゲームのキャラクターをつくる工程を基礎から体験しながら学びましょう。魅力あるゲームキャラクターやシーンをつくるためのポイントを解説しながらCG制作を進めていきます。初心者大歓迎!本格的なゲームグラフィックの制作にチャレンジしてみましょう。
C言語を使ったプログラミングでゲーム制作を体験できます。現場で活躍中の現役ゲームプログラマーがプログラミングの楽しさを分かりやすく指導。初心者の方でも安心して体験することができます。ジャンル別のプログラミングを体験してゲームプログラマーをめざしましょう!
ゲームプログラミングが未経験でも簡単にゲームを制作できる、そんなゲームエンジンの仕組みを楽しく学びましょう!3Dデータを使用した本格的なゲーム画面で実際に遊べるゲームがつくれます!キーボード入力が苦手でも安心して体験できるので、パソコンの操作が不安な方も大歓迎です。
小説を書いてみるけれど、いつも途中で止まってしまう。そんな人は、もしかしたら原因は「プロット」にあるかもしれません。「プロット」とは物語のための設計図です。授業では「プロット」のつくり方について、分かりやすく解説します。
小説で会話以外の文章を「地の文」と言います。キャラクターの楽しい会話の裏で、情景を表したり、動きをつけたりと、いわゆる縁の下の力持ち的な存在。しかし、いざ書いてみると状況を説明するだけのつまらない文章になりがちです。ここでは上手な「描写」の仕方を説明します。
「将来は、ライターになりたい!」と思ったのは良いものの、まず何をすればいいのか分からない。そんな人のために、めざすうえで今のうちにやっておいた方が良いことをプロのライターがアドバイスします!
映画やマンガ等の作品を小説化すること“ノベライズ”と言います。小説を書くための練習にとても役立つ“ノベライズ”ですが、セリフをただ写すだけではおもしろい小説にはなりません。「視覚」から文章に起こすためのテクニックを説明します。
かっこいいキャラクター、壮大なストーリー、複雑なトリック…。アイディアはいつも浮かぶのに、上手にカタチにできない。そんな経験はありませんか?アイディアの発想法から広げ方まで、講師が分かりやすく解説します。
ストーリーをこまかく分析することは、文章のテクニックをアップさせるためにとても役立ちます。これをすればストーリーを読む時に、別の視点から捉えることができるようになりますよ。講師が分かりやすく伝えます。
タイトルを「ノベルス・シナリオ作品」とし、氏名・参加日を明記。作品を添付して「mail@dat.ac.jp」まで送信してください。
熱を加えて固まる粘土“グレイスカルピー”を使って、あらかじめ用意しているヘッド素体にスカルピーを盛りつけて、キャラクターの顔にチャレンジ!あなただけのオリジナル「ヘッドフィギュア」をつくって、記念に持ち帰りましょう。
プロ御用達の“ハンドピース”を使って、マスコットフィギュアを塗ってみましょう。複製から塗装までの工程も体験することができます。あなたの好きな色を選んで、オリジナルカラーのフィギュアをつくり、みんなに自慢しちゃいましょう。
デジタルソフト“ZBrush”を使ってデジタルスカルプトを体験してみましょう!「デジタル」というと難しいイメージがあるかもしれませんが、感覚的な操作ができるので安心。基本操作を覚えて、簡単なキャラクターをつくってみましょう。
色のついたオーブン粘土“カラースカルピー”を使って、半面のレリーフフィギュアをつくります。着色済みの粘土なので、造形だけでカラフルなものができ上がります。色分けも考えた造形にトライして、オリジナルレリーフを完成させましょう!
*「保護者対象説明会」も同時開催
開催時間は日程ごとに異なりますので、お問い合わせください。受付 12:30〜13:00
アーツ館1Fにてスタッフが対応します。時間までにお越しください。
事前にお申し込みいただくと、スムーズに受付することができます。
体験入学 13:00〜15:20
「少人数指導」や「在学中デビュー」「学内コラボ」等、本校の特長や入学制度について説明いたします。
また、希望の学科(コース)に分かれて、実際に授業を体験します。担当講師が、特長やカリキュラム等を説明しながら、分かりやすく進めていきますので、安心して体験できます。
個別相談 15:30〜15:45
関心を持ったことや疑問に思ったこと等、みなさんの質問に個別にスタッフがお答えします。また、設備等を自由に見学することも可能です。
在校生が体験入学のサポートスタッフとして参加します。
みなさんの身近な先輩と授業を受けたり、フリートークすることで将来の自分をイメージしてください。
*授業内容は変更になる場合もあります。予めご了承ください。
体験入学で、有名プロの授業を受けてみよう!
26(金)
30(火)
31(水)
10(土)
17(土)
25(日)
9(日)
16(日)
29(土)
6(日)
12(土)
20(日)
27(日)
3(土)
17(土)
27(火)
28(水)
31(土)
3(火)
4(水)
17(火)
18(水)
21(土)
25(水)
26(木)
29(日)
11(土)
26(日)
3(日)
23(土)
20(土)
12(日)
15(土)
5(土)
13(日)
27(日)
5(土)
体験入学参加者は"AO入学"のエントリーが可能になります。
体験入学参加者は"自己推薦"での出願が可能になります。
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-38-8